レシピ

ぶり大根|美味しい食材同士を合わせたら当然美味しい!

本投稿にはプロモーションが含まれます。

今回作った「ぶり大根」/器は九谷焼/徳利は清水焼「鶯徳利」加藤渓山作/盃は出石焼

鰤(ブリ)は冬になると脂がのって美味しくなります。
大根も寒い時期が1番おいしいですね。
このおいしいものとおいしいものを一緒に炊いた「ぶり大根」。
寒い時期にぜひ作っていただきたいお料理です。

鰤(ブリ)はアラを使う場合と、身を使う場合がありますが、今回はアラを使います。
アラの方が魚の旨味が骨から出ますのでより美味しく作れます。

なんでうまくいかないの!?

魚が生臭い!

アラは生臭みの元となる血合いや内臓の残りなどもありますので、丁寧に下処理をすることがとても大切です。魚の臭みの元である「トルメチルアミン」は水溶性なので、塩をふって20分置いた後、水洗いしてください。さらに霜降りをして、血合いや鱗をとることで臭みが取れますよ。

魚の臭み・劇的解決法|こんな簡単な方法が、、、魚は時間が経つと嫌な匂いを発することがあります。その解決法をご紹介します。...
霜降りの方法|この一手間で料理が変わる煮魚の下ごしらえで必要なものです。魚の臭みが取れてスッキリした味になります。...

大根が柔らかく炊きあがらない。

大根は下茹でをしておくことで、柔らかくなり味も染みやすくなりますよ。

材料(2人分)

鰤(ブリ)のアラ:200g

大根:10cm

水:200cc

酒:200cc

昆布:10cm × 10cm

みりん:60cc

醤油:45cc

ゆず適量

準備

煮汁

鍋に水と酒を合わせ昆布をつけておく

大根

大根は2.5センチ幅に切り、皮をむいて隠し包丁を入れておく

鍋に入れて水から茹で、固めに下茹でしておく

ブリ


大事!軽く塩を振って20分置き、水で洗い流す

大事!霜降りをする

大事!氷水につけ、残った血合いや鱗を掃除しておく

ゆず

ゆずの皮を薄くむいて千切りにしておく

作り方

1)酒、水、昆布の入った鍋にみりんを入れ、下処理をした鰤(ブリ)を入れて火にかけ、沸いたら1分ほど炊く

2)醤油を加える

3)大根を入れる

4)落としぶたをして12 、3分炊く

5)落としぶたを外し煮汁をかけながら煮詰める

アドバイス

大根にしっかり味を含ませるためには小さめに切った方が良いでしょう。

鰤(ブリ)以外でも他の魚でも同様に作ることができます。

一度冷まして味を含ませた後、もう一度温めると、しっかり味の入った「ぶり大根」になります。

こちらの記事もオススメ!