新着記事
柚子の蜂蜜漬け/簡単で万能!/作り方・レシピ簡単に作れる爽やかで上品な「柚子の蜂蜜漬け」の作り方をご紹介します。...
ゆず酒をブランデーで作った/ハチミツを使う作り方 レシピゆず酒をブランデーで作りました。ハチミツを使ったので、浸透圧の関係で先に柚子とブランデーを漬けて、後でハチミツを入れる方法で作りました。美味しかったです!...
「大将季(だいまさき」これはなんだ!?甘みと酸味のバランスが素晴らしい!極上の完成された果実!「大将季(だいまさき)」が鹿児島から送られてきました。素晴らしい味、これは完成された果実です!...
宇佐神宮表参道「観光館文福」で、とり天、だんご汁、がに飯、がん汁を食べた!大分県、宇佐神宮に行きました。そして、その表参道で郷土料理を食べたレポートです。宇佐神宮の歴史にも触れています。...
おすすめ
海老の押し寿司|見た目にも華やかで、海老のプリッとした食感が美味しい海老の押し寿司は、作ってみると意外と簡単で作りやすいです。普段のおうちご飯にぜひ作ってみてください。押し寿司の型がなくても、タッパーなどの四角い容器で代用できます。...
将軍は江戸城で何を食べていたか|毎日冷飯を食べていた!?将軍は江戸城内で何を食べていたのか興味深いです。調べてみると面白いことがたくさんわかりました。...
ベートーヴェンのモーニングコーヒー|コーヒー豆60粒はウソ?細かく検証!実際にコーヒーも淹れてみたベートーヴェンは毎朝コーヒー豆60粒を数えコーヒーを淹れていた、という話の真相はどうか検証してみました。...
釣り場で出会ったユニークな人々|釣り場は人生の縮図だ!釣り場には様々なユニークな人がいます。それらの人々の楽しいトピックです。...
トピック
「大将季(だいまさき」これはなんだ!?甘みと酸味のバランスが素晴らしい!極上の完成された果実!「大将季(だいまさき)」が鹿児島から送られてきました。素晴らしい味、これは完成された果実です!...
桜島小みかん|ギネスブックにも載っている世界一小さいみかんは美味だ!「桜島小みかん」が鹿児島の友人から送られてきました。食べてみると、懐かしい美味しさです。この世界一小さいみかんの背景と味を紹介したいと思います。...
佃島漁民に与えられた特権2|家康人生最大の危機にあった!地獄の道行の隠された真相とは?佃島に移住してきた漁民と幕府、築地本願寺のつながりは、本能寺の変までさかのぼります。徳川家康の黒歴史ともいえる伊賀越えの話も関係し、とても興味深いです。...
佃島漁民に与えられた特権1|家康人生最大の危機にあった!地獄の道行の隠された真相とは?家康の黒歴史ともいわれている「伊賀越え」。そこには佃漁民の並々ならぬ援助があったと思われます。その恩賞として漁業に対する特権が彼らに与えられました。...
レシピ
柚子の蜂蜜漬け/簡単で万能!/作り方・レシピ簡単に作れる爽やかで上品な「柚子の蜂蜜漬け」の作り方をご紹介します。...
ゆず酒をブランデーで作った/ハチミツを使う作り方 レシピゆず酒をブランデーで作りました。ハチミツを使ったので、浸透圧の関係で先に柚子とブランデーを漬けて、後でハチミツを入れる方法で作りました。美味しかったです!...
すもも大福/ジューシーで甘酸っぱい夏の和菓子/レシピ・作り方「すもも大福」は夏の和菓子で、ひとくち食べると、中からじゅわ~っと甘酸っぱい果汁が、お口の中に広がります。作り方をご紹介します。...
すもも羊羹/甘酸っぱい!美味しいスイーツ レシピ・作り方真っ赤に熟れた美味しい「すもも」で、「すもも羊羹」を作りました。すももジャムと白餡で簡単に作れます!...
行った!見た!食べた!
宇佐神宮表参道「観光館文福」で、とり天、だんご汁、がに飯、がん汁を食べた!大分県、宇佐神宮に行きました。そして、その表参道で郷土料理を食べたレポートです。宇佐神宮の歴史にも触れています。...
ねぎそば/大内宿で食べたユニークなお蕎麦/宿場町で食べるお蕎麦は美味しいかった!福島県南会津にある大内宿で「ねぎそば」を食べました。ユニークなお蕎麦で、宿場町の雰囲気も相まってとても美味しくいただきました!...
ルーマニアの村で料理を習って食べた/これはグリム童話の世界だ!ルーマニア北部の村に行きました。そこはグリム童話の世界が広がっていました。そこで、郷土料理を習い、そして食べました。...
ルーマニアの田舎で料理を食べた/昔のままの生活が素敵だ!サトゥ=マーレ県カマルザナルーマニアの田舎はまるでおとぎ話のような世界が広がっています。カマルザナというルーマニア北部の村を訪れて、その生活に触れました。...
Sponsored Link