トピック ルイ14世の胃は通常の人間の2倍の大きさだった!死後その心臓はどうなったの? 2021年10月11日 blancamarron 新料理物語 ルイ14世の肖像(仏: Louis XIV、1638年9月5日 - 1715年9月1日) ルイ14世はどんな人? ルイ14世 …
行った!見た!食べた! 旧佃島散策|錦絵にもなった江戸の名所|江戸時代から続く佃煮、その味は? 2021年10月8日 blancamarron 新料理物語 旧佃島に行き散策しました。旧佃島は、東京都中央区南東部、隅田(すみだ)川左岸にある旧地区名です。 今はその地は島ではありません。 …
お弁当 「桜島灰干し弁当」は活火山の力と人間の知恵が生んだすごい傑作だった!!! 2021年10月6日 blancamarron 新料理物語 今回食べた「桜島灰干し弁当」 2021年夏、鹿児島に行きました。その時に鹿児島中央駅の「さつまち鹿児島中央駅みやげ横丁」で、ピンクのパ …
エッセイ 尾崎晋也のエッセイ|11「講演会」 2021年10月4日 blancamarron 新料理物語 コンサートのない週は指揮台を降り、大抵オフィスで仕事をすることになっている。木曜のコンサートを終えた直後に、秘書から次の週のスケジュール表が渡される。しかし今回は違っていた。 …
トピック 煎酒(いりざけ)知ってますか?江戸時代によく使われた調味料は上品で万能だ! 2021年10月1日 blancamarron 新料理物語 「煎酒」(いりざけ)は、江戸時代に調味料として多く使われていたものです。醤油ができる前は、この「煎酒」が刺身や煮物にも使われる代表的な調味料 …
トピック 「明暦の大火」の跡を歩いてみたら、様々なものが見えてきた!江戸の都市形成 2021年9月29日 blancamarron 新料理物語 火事の多い町・江戸 江戸は火事の多いところでした。「火事と喧嘩は江戸の華」と言われているように、江戸は日々火災の連続する町だったのです。江 …
お弁当 「薩摩黒膳かんぱち弁当」は、鹿児島大学監修の、わっぜぇうまか!!弁当でごわす 2021年9月27日 blancamarron 新料理物語 今回食べた「薩摩黒膳かんぱち弁当」 鹿児島中央駅 2021年夏、鹿児島にいきました。その時に鹿児島中央駅の「さつまち鹿児 …
レシピ 海老の押し寿司|見た目にも華やかで、海老のプリッとした食感が美味しい 2021年9月24日 blancamarron 新料理物語 今回作った「海老の押し寿司」器は安藤日出武作 仙山窯鶴紋様志野四つ足角皿/徳利は丹波立杭焼/お猪口は志野焼 見た目にも華やかで、お …
エッセイ 尾崎晋也のエッセイ|10「宮殿住まい」 2021年9月22日 blancamarron 新料理物語 何を隠そう、僕は宮殿に住んでいる。正式名は文化宮殿。いかにも共産主義時代を髣髴(ほうふつ)とさせるネーミングだが、建てられたのはここがまだハンガリー領だったころだ。 …
行った!見た!食べた! 知覧茶|「株式会社知覧農園」で飲んだお茶は美味! その銘茶の味の秘訣は? 2021年9月19日 blancamarron 新料理物語 南九州市、知覧に行きました。そこで入った「株式会社知覧農園」で知覧茶をいただき、水出し用のセットも買いました。 さて、知覧茶は鹿児島の …