学校給食の歴史

学校給食歴史館10|日本でただ1つ!給食の博物館 大正12年の給食とその時代の教育

本投稿にはプロモーションが含まれます。


2021年、埼玉県 北本市の学校給食歴史館を訪れました。日本でただ一つの学校給食についての博物館です。

学校給食歴史館とは

「学校給食歴史館」は、日本でただ一つの学校給食に関する博物館です。

埼玉県北本市にあります。北本市には「埼玉県学校給食会」があり、同じ敷地内に「学校給食歴史館」が建てられています。

中には多くの食品サンプルがあり、歴史的に、そして視覚的にも学校給食の流れが把握できますよ。自分の食べた給食と出会えるかもしれませんね。

そして、学校給食に関する歴史年表などの資料も充実しています。学校給食の歴史がわかりやすく展示してあります。

館内案内図

学校給食歴史館の内部は、非常にわかりやすく食品サンプルやパネルが展示されています。

学校給食歴史館の情報

  • 休館日:土・日・祝日・年末年始(12/29〜1/3)・夏期(8/13〜15日)
  • 開館時間:9時〜16時
  • 入館料:無料
  • 公益財団法人 埼玉県学校給食会
    〒364-0011 埼玉県北本市朝日2丁目288番地
    TEL.048-592-2115 FAX.048-592-2496

地図

学校給食歴史館へのアクセスはリンク先にもあります。

JRを使う場合 JR北本駅から

  1. JR高崎線北本駅東口から約3km
  2. 市内循環「川越観光バス」北本高校先回りで約15分。「ワコーレ北本」下車

大正12年(1923年)の給食

メニュー

  • 五色ごはん
  • 栄養みそ汁

五色ごはん

以下の材料で作られているようです。

  • 里芋
  • 油揚げ
  • ひじき
  • にんじん
  • 鶏小間肉
  • こんにゃく
  • 砂糖
  • しょう油


\見方を変えると、、歴史は面白い!/

作り方

  1. ご飯を炊いておく。
    ひじきは水に浸けて戻しておく。
  2. 里芋は厚めのいちょう切り、にんじん・こんにゃくは短冊切り、油揚げは油抜きをして千切りにする。
  3. フライパンに油を熱し、鶏肉・にんじん・こんにゃく・ひじき・里芋を入れて炒める。
  4. 調味料を加え、油揚げを入れてさらに炒める。
  5. 4)と炊きあがったご飯を混ぜる。

宇都宮市学校給食のサイトより

美味しそうですね!

栄養味噌汁

具沢山の味噌汁のようですね。

しかし、こうやってみるとこの給食は炭水化物が多い気がします。

この記事のまとめ

1)大正時代 初めて給食という言葉が使われ始めた

2)大正時代の学校制度は「複線型」と呼ばれる複雑なものだった

3)大正時代の教育には大正デモクラシーが影響している

4)大正末から昭和初期にかけて子どもたちに学生服が普及した

5)大正時代、都市部と地方には大きな格差があった

小学校児童の衛生に関する件

この年、大正12年10月、文部次官通牒「小学校児童の衛生に関する件」において、児童の栄養改善のための方法としての学校給食が奨励されました。

第1次大戦争の不況による欠食児童の救済)意味もあり、児童の栄養改善のための方法としての給食が奨励されたのです。

学校看護婦職務規定に「学校給食及び中食に対する注意」とあり、「学校給食」という用語はこの時から使われたのですよ。

大正12年の子供たち

大正時代の学校制度

男子の場合

下記の(a)(b)(c)のように、大きくの3つの進学ルートに分けられます。

  • (a)中学校を経て、(a-1)高等学校-大学へと進むルート
  • (a-2)専門学校へと進むルート
  • (a-3)高等師範学校へと進むルート
  • (b)高等小学校を経て、(b-1)師範学校、(b-2)実業学校へと進むルート
  • (c-1)実業学校・(c-2)実業補習学校に進むルート

女子の場合

女子も大きく3つのルートに分けられます。

  • 高等女学校を経て女子高等師範学校へ進むルート
  • 高等小学校を経て師範学校、実業学校へと進むルート
  • 実業学校・実業補習学校に進むルート

女子の場合には、ごく一部の学校を除いて、高等学校にも大学にも進学することは認められていませんでした。

現代の学校制度と比べるととても複雑ですね。これは、高等教育機関まで含めて教育制度整備のほぼ完了した大正8年(1919年)の学校制度の図です。(1940年代以降には戦争という時局変化に対応するため、この教育体制からさらに学校名称や制度が一部変更されます)。この時期は、尋常小学校6年間が義務教育課程です。

尋常小学校は皆共通ですね。義務教育ですから。その後の進路が変わるのですね。

一見、まるで「あみだくじ」のように見えます。上級学校に進学しようとする場合にも、最終的な目標学校に合わせて進路を選択する必要があったようです。

進学できる学校の種類は時期によって異なりますが、総じて「複線型」と呼ばれる複雑な学校制度となっているのですよ。「複線型」学校制度とは、小学校や中学校の段階から、異なる修業年限、学校種が併存している学校制度なんです。

この「複線型」学校制度とは主にヨーロッパ諸国で発達してきた制度です。小学校や中学校の段階から、異なる修業年限、学校種が併存している学校制度なんですね。

実際は主に進学型か就職型かという違いによって分かれています。

戦前の日本では小学校(国民学校)卒後以降は、個々の生活環境や将来への希望によって中学校、高等女学校、高等科等一人一人多様な進路を選択することができたのですね。

現代の教育制度は、「単線型」と呼ばれるもので、戦後GHQ 指導の下、今日まで長く日本の教育制度として定着してきたものです。

大正時代の教科書

尋常小学国語読本(じんじょうしょうがくこくごとくほん)国定III期(大正7~昭和7年)

これはハナハト読本とも呼ばれます。1918年(大正7年)から1932年(昭和7年)まで採用されました。

巻一の冒頭が「ハナ ハト マメ マス」から始まるためこの愛称がついた。1学年2冊ずつの12分冊である。1916年、八波則吉高野辰之が起草委員となって編纂が開始され、その後、高木市之助武笠三井上赳らに引き継がれた。1918年から1932年までに尋常小学校に入学した世代が使用した。

この期は従来の『尋常小學讀本』(ハタタコ読本)の修正本(黒表紙本)とこの読本(白表紙本)が併用された。これは全国一律に一種類の読本を使用することの適否を考察したり地域差を考慮した編集方針となったためである。黒表紙本は単語より句に進み、文に移る編集法であった。それに対して白表紙本は新メンバーによる自由な発想に基づいた教材を取り入れ、早々に文に移った。また、児童の心理や生活により接近した文体となった。結果、3分の2の府県で使用された。

大正デモクラシーの時代を反映していると評価されている。教材にはナイアガラチャールズ・ダーウィン第一次世界大戦の直後のヨーロッパなどが登場する。

ウィキペディアより

男子の授業風景

女子の授業風景

大正時代、男女は別に勉強しました。

日本では、明治時代以降、第二次世界大戦降伏の時期まで、就学前教育幼稚園など)と初等教育小学校国民学校など)を除いて、「男女別学」が主流であった。これは、1891年(明治24年)に出された「学級編成等ニ関スル規則」に基づいている。当初は尋常小学校の1・2学年だけを共学として、3学年以降は男女別学とし、男子と女子とでカリキュラムも教科書も全く別な物とすることが公立・私立の区別なく各学校に義務付けられた。このため、戦前の日本には高等教育の男女共学校は少なかったが、官立では東北帝国大学九州帝国大学北海道帝国大学東京音楽学校などが、私立では日本大学同志社大学東洋大学早稲田大学などが女子の入学を認めていた。

1947年昭和22年)には、教育基本法(昭和22年法律第25号)が公布され、その第5条で、『男女は、互に敬重し、協力し合わなければならないものであつて、教育上男女の共学は、認められなければならない。』とされた。その後、特に公立学校国立学校においては、教育上の男女の共学が原則となった。教育基本法改定の審議の時には他の論点に隠れてあまり議論になることはなかったが、2006年平成17年)の改正で男女共学に関する規定は削除されている。 学校(特に私立学校)によっては、「男子部」・「女子部」というように、男子と女子とでは教室や校舎などが分けられている所もある。そのような学校は、「男女別学」または「男女併学」と称されることがある。

ウィキペディアより

大正時代の服装

洋服は警察官や校長先生などの特別な人や、お金持ちの家庭の子どもが着る衣服でした。しかし、大正末から昭和初期にかけて子どもたちに学生服が普及すると、大衆的な衣服として定着していきました。

現在と同じように一般の小学校に指定の制服はありませんでした。時間がたつと、男子はみんな学生服を着て学校に行くようになりました。

男子の制服

最初の学生服は学習院が採用しました。写真は1893年(明治26年)撮影の学習院のものです。

富岡尋常高等小学校高等科卒業写真 着物と詰襟が混ざっていますね。大正時代です。

詰襟が着られるようになったといっても、都会だけのように感じます。色々と調べると地方はまだまだ着物に帽子が多いです。

女子の制服

女子の洋服は男子ほど統一的ではありませんでした。しかし、セーラー服を着る子どもが多くいたのですよ。

セーラー服は海軍に始まります。

世界最強のイギリス海軍を真似て日本の海軍もセーラー服を取り入れました。その後に女子の制服に採用されていきます。

金城女学校

福岡女学院、大正時代です。

平安女学院 ワンちゃんが可愛いですね。人形でしょうか。

女子体操服

それまで、女性が運動するための服装は存在しなかったため、女子体育の普及には服装が重要な問題でした。当初、女学生は袴姿で体操を行っていましたが、や がてセーラー服が着用されるようになります。通学服と同様、運動服も時代によって複雑に変遷しました。

山脇高女の大正8年 (1919)秋の洋装制服導入を伝えています(ここでは「改良服」と呼ばれています)。上の写真では東京女子師範の二階堂徳代女史考案のジャンパースカー ト風の通学服が紹介されています。

体操服の改良と普及が進み、はつらつと運動する少女たちの姿が浸透すると、大正10年代には女子体育ブームが起こり、スポーツ少女が女学生の憧れの的となりました。

(大正9年 女子体操改良服 春日部市立粕壁小学校)

「大正自由教育」

日露戦争後、日本は大国意識を持つ一方で、大正デモクラシーの時代に入り、子供の主性を伸ばす「大正自由教育」が広がりました。これは、大正デモクラシーによる民主主義の高揚の時期であり、全体主義的な明治の教育のアンチテーゼとして、「大正自由教育」というものが出てきたのです。

つまり、子どもの 自発性・個性を尊重しようとした自由主義的な教育なのです。

1914年(大正3年)、ヨーロッパで第一次世界大戦が起こりました。その第一次世界大戦を経て、日本の経済が発展し経済的に安定した中間市民層が創出されて、大正自由教育を支えることになったのです。

1917年戦地に行くアメリカ兵


この頃、私立学校が相次いで設立されました。1917(大正6年)、新宿区牛込にできた成城小学校の発足を皮切りに、羽仁もと子の自由学園、明星学園、池袋児童の村小学校などが設立され、教師たちはそれらの学校で様々な教育実践を展開していきます。

成城小学校

大正自由教育は、実験的なものでしたが、事件化したものもありました。

松本女子師範附属小学校の訓導であった川井が、修身科の授業改革に取り組み、副読本の文学作品を用いて実践していた時、視学官に国定教科書を使用していないことをとがめられ、休職処分にまで追い込まれた事件です。

川井は国の教育方針に背くつもりはまったくなく、教育方法の改良を図ろうとしたのにすぎなかったのですが、教育における国家主義を脅かすものとみなされ休職に追い込まれました。

生活綴方(せいかつ つづりかた)教育

この時期の教育運動として特徴的なものは、生活綴方(せいかつ つづりかた)教育です。

簡単にいうと、生活綴方とは、子どもたち自身に、生活上の出来事や、それに関わる思考や感情を作文に素直に綴らせることです。

その作品をみんなで検討する作文指導を通じて、生活現実のリアルな認識や文章表現力、自己意識や仲間との連帯感、主体性などを育てることをめざす教育方法なんだそうです。

これは、表現力もつくし、何よりも考える力がつきそうですね。

その生活綴方の担い手となったのは、農村部の若い教師たちです。貧困という窮迫した生活を生きる子どもたちを、作文教育を通じて生活指導を進めていったのそうです。

生活綴方の運動は1920年(大正9年)末から30年代(昭和5年〜14年)に各地で展開されました。特に東北地方で盛んに行われたのですよ。

昭和初期生活綴方の授業(東北地方)

しかし、生活綴方の運動は、「子どもたちに悲惨な生活の現実を直視させることで反政府的な思想を育てるもの」として警戒されました。そして、1940年以降、治安維持法により綴方教師は検挙されていったのです。

地方との格差はあった

大正時代の農村の風景

大正時代の北海道の子供達

農村部の子供達

酒田市の小学校

page4image998452160

第1回国勢調査が行われた大正9 年には第1次産業が54.9%,第2次産業が20.9%,第3次産業が24.2%でした。第1次産業が半数以上を占めましたが、その中でも土地を持たずに農作業だけを請け負う「小作人」が多かったのです。この時代、地方と都市部には大きな格差がありました。

地方と都市部の格差が少なくなるのは、なんと1970年代半ばまで待たなければいけませんでした。

このような時代にこの給食は食べられていた

社会が大きく変化しつつあった大正時代。モダンなものも出てくるが、地方はまだまだ貧しく格差がありました。

このような時代に、この五色ごはんと栄養味噌汁の給食は食べられていたのですね。

以上、大正12年の給食とその時代の話題でした。

\見方を変えると、、歴史は面白い!/

こちらの記事もオススメ!