エッセイ

尾崎晋也のエッセイ|56「指揮してください」

本投稿にはプロモーションが含まれます。

「指揮してください」。ありえない状況でこんなことを言う人が結構いる。訪問先のご主人に言われたり、パーティーでいきなり司会者から所望されたりする。路上で、友人に紹介してもらった人に歌を歌ってくれと言うかのように頼まれたり、別の指揮者のCDを持ってきて、指揮してと言う無礼な人もいた。

「物まね名人ショー」じゃあるまいし、他人の演奏で指揮できるわけがない。自分とは全く違うタイプの指揮者の演奏となると、完全に度を越えている。

「あのねぇ、指揮ってオーケストラが必要なわけで、小さいのでも最低二十人くらいいないと無理なんです。今あなたが集めてきたら?」と心中穏やかでないが、そこは笑顔で「所属事務所の電話番号、お教えしましょうか?」とさりげなく丁重にお断りする。

指揮者というのは野球の監督みたいなものだから、チームもないのに監督してくれと言うのと同じことだ。でも悲しいかな、指揮者はいつも腕を振り回しているから、それが一番の仕事と思っている人が多いようだ。

野球の監督は選手たちにアイデアを伝えることが世に知れ渡っているので、まさか路上で「監督してください」などとは言われないだろう。指揮者は長い時間をかけ楽曲を解釈し、オーケストラと練習する。自分の理想と現場の状況との間で、最良を模索しながら演奏を仕上げる。そんな複雑なプロセスを経て演奏会を指揮するのだ。

友人らに連れられ合唱団などを訪れると、たいてい「ちょっと指揮してください」と言われる。知らない曲をどうやって指揮したらいいんだ! 音楽をやっている人でさえこんな調子だ。中には楽譜もないのに指揮してくれという人もいる。

団員たちは長い間練習していて覚えているから問題はなかろう。でも僕は楽譜を見たこともない曲なのだ。歌詞も知らず指揮できる訳がない。一度だけグルグル腕を動かして指揮のまねごとみたいなことをしたが、なんだか自分が猿回しの猿みたいな気分になる。

もうこんなこと、心臓が動いている間は絶対にしないぞ。しかし断ると、「またぁ、お高くとまって!」などと言われるのだ。日本では、モノにはお金を払うけれど、見えないモノにお金を払うというメンタリティーは少ない。それがまた「指揮してください」という行動を助長しているのだと思う。僕が腕を振り回したら、ギャラが発生するという意識も薄い。

久しぶりに帰った故郷・鹿児島で、桜島が見える温泉に行った。演奏会の後、身も心も癒やされるめったにない機会だ。リラックスという言葉はこの瞬間のためにある。他人同士の心も開かせるいい時間、隣にいたおじさんと話が弾んだ。気が緩んでいたところに職業を聞かれ、つい「シキシャ」と言ってしまった。

いかん! スキがあった。案の上待っていたのは例の要求。「ちょいと指揮を見せてもらえませんかねぇ」

2007/02/11

エッセイについて

これは南日本新聞に11年間150回にわたり連載した「指揮棒の休憩」というエッセイです。長く鹿児島の読者に読んでいただいて感謝しています。今回、このブログにも掲載します。

\エッセイをまとめた本・好評です!/

\珍しい曲をたくさん収録しています/

\ショパンの愛弟子・天才少年作曲家の作品集・僕の校訂です!/

\レコーディング・プロデューサーをつとめて制作しました!/

こちらの記事もオススメ!