あ行 食べ物のことわざ|「灰汁(あく)がある」あくどいは「悪」どいではなかった! 2021年10月27日 blancamarron 新料理物語 灰汁(あく)の意味 灰汁(あく)とは、洗濯剤や漂白剤に用いられる、灰に水をつけてできた上澄みの水です。食品に含まれる、渋み・苦み・不快臭な …
行った!見た!食べた! 旧佃島散策|錦絵にもなった江戸の名所|江戸時代から続く佃煮、その味は? 2021年10月8日 blancamarron 新料理物語 旧佃島に行き散策しました。旧佃島は、東京都中央区南東部、隅田(すみだ)川左岸にある旧地区名です。 今はその地は島ではありません。 …
トピック 煎酒(いりざけ)知ってますか?江戸時代によく使われた調味料は上品で万能だ! 2021年10月1日 blancamarron 新料理物語 「煎酒」(いりざけ)は、江戸時代に調味料として多く使われていたものです。醤油ができる前は、この「煎酒」が刺身や煮物にも使われる代表的な調味料 …
トピック 「明暦の大火」の跡を歩いてみたら、様々なものが見えてきた!江戸の都市形成 2021年9月29日 blancamarron 新料理物語 火事の多い町・江戸 江戸は火事の多いところでした。「火事と喧嘩は江戸の華」と言われているように、江戸は日々火災の連続する町だったのです。江 …
トピック 雛祭りの後、雛納めの時に蕎麦を供えたのはなぜだろう? 2021年8月2日 blancamarron 新料理物語 江戸時代には「桃の節句」の翌日、つまり3月4日に「節供(節句)蕎麦(せっくそば)」というものをお雛様にお供えするしきたりがありました。雛納め …
トピック 江戸の外食文化5|江戸じゃあ蕎麦屋は夜中まで開いてるよ 2021年7月28日 blancamarron 新料理物語 日本人は縄文時代から蕎麦を食べてきました。それは、蕎麦が栽培しやすい穀物だからです。蕎麦は火山灰に覆われた気温の低い土地でも育つのです。 …
トピック 江戸の外食文化4|ここは江戸だぃ。寿司食いねぇ〜。 2021年7月15日 blancamarron 新料理物語 江戸の三昧(郷土料理/すし 、蕎麦、天ぷら)の一つ、「すし」。江戸の文化が生んだ「握りずし」、「江戸前ずし」の歴史を見てみましょう。 …
トピック 江戸の外食文化3|江戸の料理といや〜「天ぷら」だぁ! 2021年7月14日 blancamarron 新料理物語 日本の代表的料理として知られる「天ぷら」。「江戸三昧(江戸の郷土料理)」の一つとして、江戸料理の代表的なものです。「天ぷら」は屋台に始り、後 …
トピック 江戸の外食文化2|江戸前と言えば鰻と決まってるぜ! 2021年7月12日 blancamarron 新料理物語 江戸の四大食といわれた料理は蕎麦、寿司、天ぷら、そして鰻(うなぎ)です。 宝暦年間(1751~1763年)には鰻のことを「江戸前」と呼ぶよう …
トピック 江戸の外食文化1|始まりは大火事から!明暦の大火がきっかけに 2021年7月7日 blancamarron 新料理物語 現在は多様な外食産業が盛んです。その外食文化の原点は江戸時代にあったのです。ある災害がきっかけとなって外食が人々に広まっていきます。 江戸 …