トピック

雛祭りの後、雛納めの時に蕎麦を供えたのはなぜだろう?

本投稿にはプロモーションが含まれます。

江戸時代には「桃の節句」の翌日、つまり3月4日に「節供(節句)蕎麦(せっくそば)」というものをお雛様にお供えするしきたりがありました。雛納めに蕎麦を供えてから雛飾りをしまったのですね。

「桃の節句」は、流れる水にわが身の厄を流すという中国の風習、そして人形(ひとがた)を我が身に代えて祓いとする日本古来の風習が一緒になったものなんですよ。


三食蕎麦、きれいですね。

桃の節供

3月3日は、桃の節句、雛祭りですね。

雛祭りは江戸時代中期には、民間でかなり広がっていたと思われます。この写真は明石の住吉神社で撮ったものです。たくさんの雛人形が納められていますね。

平安時代のおままごと

歴史を紐解くと、「源氏物語」には、幼い「紫の上」の姿が可憐に描かれた以下のような場面があります。

雛(ひいな)など、わざと屋ども作り続けて、もろともに遊びつつ、こよなきもの思ひの紛らはしなり。(若紫より)

現代語:雛人形なども、特別に御殿をいくつも造って並べ、一緒に人形で遊んで、この上ない気持ちを紛らわしてくれるお相手になっておられる。

「屋」というのは人形の家屋のことです。人形遊びをしている紫の上と「もろともに遊」んでいるのはほほえましいことに光源氏です。「雛」は古くは「ひいな(歴史的仮名遣いは「ひひな」)」ともいいました。ただし「ひな」も「ひいな」も今とは違い、特別にひな祭りに飾る人形のことではなく、女の子が玩具にする、紙や土、木などで作った「小型の人形」のことを言っていたのです。

「平安時代には貴族の子女にとって「ひいな遊び」とはふだんの遊びだったのですね。もともとは3月の節句と直接の関係がない、今の「おままごと」のようなものだと思っていいと思います。宮廷女児男児の間で習慣的に楽しまれていた遊戯だったのですね。

曲水の宴

「端午(たんご)」「七夕(たなばた)」などと同じ五節供の一つである「上巳(じょうし)」というものがあります。「上巳」とは、昔中国で、3月の初めの巳(み)の日を「上巳」と呼び、後に3月3日をその日としました。

朝廷・貴族の行事として3月3日に川辺に出て、祓えを行い、宴を張る(曲水の宴)ならわしが生まれました。さらに民間でもこの日は婦女子の祝いの日として草餅・桃酒・白酒などを食べたり飲んだりするようになりました。

古くは、日本でも「日本書紀」に「3月3日が上巳の節句」との記述が残っています。

祓(はらえ)の道具としての人形(ひとがた)

「延喜式」にも記述されていますが、人形(ひとがた)に不浄を託して川や海に流して、災厄を祓うという風習がありました。古代からの日本の俗信仰として、自分の罪を人形(ひとがた)に託し、肌身にすりつけ、息をふきかけ、これを水に流すのです。

その人形(ひとがた)が、天児(あまがつ)であり這子(ほうこ)です。

天児(あまがつ)

天児(あまがつ)とは、平安時代を起源とする、幼児の祓い(はらい)に用いる人形で、日本の人形の祖型の一つといわれています。
十文字に組んだ棒の上に、布で作った丸い顔を取り付けて作った簡単な人形で、幼児の枕元に飾り、幼児の穢れ(けがれ)や厄(やく)を祓い(はらい)、無事な成長を祈るものでした。

ふらここ公式HPより

這子(ほうこ)

這子は白絹の四隅を縫い合わせて手足を作り、綿を詰めて頭を差し込んだ布製の人形です。絹糸の黒髪を金糸で束ね、顔は鼻筋を盛り上げて、目と眉は細筆でうすく描き、朱をいれて唇を表現します。うつぶせにすると乳幼児が這い這いする姿に似ていることからこの名前がつきました。「婢子(ほうこ)」、「お伽(とぎ)這子」とも称します。

天理参考館HPより

どちらも興味深いですね。

意外に新しい雛人形主体の節句

上記の流れ(おままごと/曲水の宴/人形を流して災厄を祓う)が融合して、江戸時代になって、「雛祭り」は3月3日に固定した年中行事へと変わっていくのです。

そして、祭りの呼び名も「ひいな祭り」から「ひな祭り」に変わり、今と同じような「ひな人形」も生まれました。

雛壇はいつから?

江戸時代初頭(1630ころ)に宮廷や幕府で三月節供に雛人形にかかわる行事があったと記録があります。その頃は、平壇・立雛の形が主でした。初期の立雛は、頭部以外は扁平に作られていました。それゆえに自立する事は出来ず、屏風などに立て掛けるなどして飾られたそうです。最初は紙でしたが、やがて布になり、次第に豪華な衣裳になっていくのです。

京都国立博物館蔵

寛文年間(1661〜1673)以降に雛祭の形が定着したとみられるのですよ。

そして、町人文化の成熟と共に調度品はだんだん贅沢になりました。寛延(1748〜1751)の頃には2段に、さらに明和(1764〜1772)の頃には3段に増えていったのです。

以後の雛祭は工芸品としての雛人形の生成発達と関連してしだいに華美な形になりました。都市から農村へと波及していく一般化は明治以降です。庶民にこの習慣が行き渡るのは最近のことなんですね。

「五節句」

江戸幕府は五節句を式日と定めました。それは、従来の宮廷の伝統的節会を踏襲する意味があります。その中に上巳(じょうし)の節句があります。

「五節句」の制度は明治6年に廃止されましたが、民間行事として定着していきました。五節句は必ず季節の草や木に関連していますが、季節に応じた植物を食することで邪気を払うのが目的だったのですよ。

  • 人日の節句 お正月の七草…(七草粥)
  • 桃の節句   3月の上巳の桃・よもぎ…(桃花酒→江戸時代以降は白酒)
  • 端午の節句 5月の端午の菖蒲…(ちまき→江戸時代以降は柏餅)
  • 七夕の節句 7月の七夕の竹・瓜…(さくげ→江戸時代以降はそうめん)
  • 重陽の節句 9月の重陽の菊…(菊酒)

蕎麦(そば)との関係

江戸では3月4日の雛納めの日に蕎麦を供えてから雛壇を崩しました。そして、雛飾りの道具をもとの箱に戻したみたいです。

「俚言集覧(りげんしゅうらん/太田全斎著/成立年未詳)」にこうあります。

雛様の蕎麦 俗に三月四日に雛へ蕎麦を供するを云う

そして「進物便覧(しんもつびんらん/文化7年/1810)にもこうあります。

四日の後宴に蕎麦を供へ、主客もろとも賞翫(しょうがん/もてはやすこと)す

3日でなく、4日に蕎麦を供えるのは、清めの蕎麦を供えて来年までのお別れを告げるためという説があります。または、雛さまの引っ越しだから、などの説があります。

引越しで蕎麦を配るのは、「そば」に引越してきたことにかけたしゃれ言葉です。「おそばに末長く」「細く長くおつきあいを」という気持ちが込められています。

嬉遊笑覧(きゆうしょうらん/文政13年/1830)」の雛流しの条ではこう書いてあります。

今江戸の俗に、ひなを取りをさむる時、蕎麦を供ふ。何れの頃よりするに歟(か)、いと近きことなるべし、こは長き物の延ぶるなど云ふことを祝ふ心に取りたるなるべし

これは、蕎麦を供えるのは長くのびる縁起からだと説明しています。蕎麦切りが長くのびることから願をかける形状説ですね。これは、年越し蕎麦と同じ縁起ですね。

多色の蕎麦が供えられるようになる

最初は、雛壇に供える蕎麦は二八蕎麦でした。

安永4年(1775)の句にこうあります。

毛氈(もうせん)の上で二八を盛り分ける

しかし、二八蕎麦でなく、三色や五色の蕎麦が供えられるようになったのです。

安永以前までは膳の道具だけは、雛碗や折敷(おしき)なども質素だったようです。しかし、その後は、膳に蒔絵など施すようになりました。豪華な雛飾りに合わせて、色彩の美しい変わり蕎麦が喜ばれるようになったのです。

雛蕎麦に用いる変わり蕎麦は、「三食の蕎麦」が古式に則していて正しいとされています。それは、ともすると五色蕎麦の方が派手で華やかだからいいようですが、雛祭りは3月3日だから、重三(双六で二つのサイコロがともに3の数字を出したときの呼び名。縁起がいいとされた)に因んでいるからです。

江戸城では

江戸城や、大名屋敷などでは、4日に蕎麦を供えることはなかったようです。調べないとわからないのですが、僕の想像では、蕎麦は下手味(げてみ)、つまり大衆的なものなので城内では食材として扱わなかったのではと思っています。落語「蕎麦の殿様」のように、蕎麦は大名には馴染みのないものだったみたいですね。

雛うどん

地方によっては雛うどんを供えていたようですね。

こちらの記事もオススメ!