お弁当 「長崎街道」は内容がぎっしり!この値段で実現したのはすごい! 2021年11月12日 blancamarron 新料理物語 今回食べた駅弁「長崎街道」 パッケージは紐でくくられていて、昔ながらのお弁当という雰囲気がします。おかずの種類が多いです! …
さ行 食べ物のことわざ|山椒は小粒でぴりりと辛い 2021年11月8日 blancamarron 新料理物語 山椒は小粒でぴりりと辛い なりは小さくても気性がはげしく、することにも抜け目がなく、あなどることのできないたとえ。長野辺りでは「山椒は小粒でも実がからい」という言い方をするそうで …
お弁当 「平泉うにごはん」は金色堂を連想させるように小箱にうにが敷き詰められていた! 2021年11月7日 blancamarron 新料理物語 今回食べた「平泉うにごはん」 「うに」がたっぷりで、中尊寺の金色堂をイメージしますね。(新幹線の中、それも自然光の入りにくい最前列 …
か行 食べ物のことわざ|「鰹は刺身 刺身は鰹」やっぱり刺身が一番! 2021年10月31日 blancamarron 新料理物語 鰹は刺身 刺身は鰹 鰹の刺身、好きですか?僕は大好きです。新鮮な鰹の刺身って美味しいですよね。 鰹は刺身 刺身は鰹、というこ …
トピック 煮ぬき汁|江戸時代の味噌仕立ての調味料は、 そば、うどんにぴったしだ! 2021年10月28日 blancamarron 新料理物語 「煮ぬき汁」(にぬきじる)は、江戸中期以前「醤油味の麺つゆ」が普及する前に、江戸で一般的に食されていた「味噌味の麺つゆ」です。 という …
あ行 食べ物のことわざ|「灰汁(あく)がある」あくどいは「悪」どいではなかった! 2021年10月27日 blancamarron 新料理物語 灰汁(あく)の意味 灰汁(あく)とは、洗濯剤や漂白剤に用いられる、灰に水をつけてできた上澄みの水です。食品に含まれる、渋み・苦み・不快臭な …
トピック ルイ14世の胃は通常の人間の2倍の大きさだった!死後その心臓はどうなったの? 2021年10月11日 blancamarron 新料理物語 ルイ14世の肖像(仏: Louis XIV、1638年9月5日 - 1715年9月1日) ルイ14世はどんな人? ルイ14世 …
行った!見た!食べた! 旧佃島散策|錦絵にもなった江戸の名所|江戸時代から続く佃煮、その味は? 2021年10月8日 blancamarron 新料理物語 旧佃島に行き散策しました。旧佃島は、東京都中央区南東部、隅田(すみだ)川左岸にある旧地区名です。 今はその地は島ではありません。 …
トピック 煎酒(いりざけ)知ってますか?江戸時代によく使われた調味料は上品で万能だ! 2021年10月1日 blancamarron 新料理物語 「煎酒」(いりざけ)は、江戸時代に調味料として多く使われていたものです。醤油ができる前は、この「煎酒」が刺身や煮物にも使われる代表的な調味料 …
トピック 「明暦の大火」の跡を歩いてみたら、様々なものが見えてきた!江戸の都市形成 2021年9月29日 blancamarron 新料理物語 火事の多い町・江戸 江戸は火事の多いところでした。「火事と喧嘩は江戸の華」と言われているように、江戸は日々火災の連続する町だったのです。江 …