レシピ 土筆(つくし)のおひたし|春の到来を感じる山菜料理 2021年3月21日 blancamarron 新料理物語 今回作った土筆(つくし)のおひたし/器は有田焼「清秀」/徳利は清水焼「瑞昭窯」/お猪口は清水焼「五山窯」 土筆(つくし)は3月 …
行った!見た!食べた! ギリシャ旅行3|大いなる挑戦!旅の醍醐味?港で漁船から魚を買った 2021年3月18日 blancamarron 新料理物語 「イタリア語は話せるのか?」 まるでガラスの破片でも飛び散ったようなキラキラ輝く海原から男の太い声が聞こえました。「イタリア語は話 …
行った!見た!食べた! ギリシャ旅行2|ギリシャでドライブ旅行 宿の予約方法、買い物の裏技もご紹介 2021年3月16日 blancamarron 新料理物語 アテネから1日ドライブして、エーゲ海・アルゴリコス湾沿いにあるトロ村というところに泊まりました。2011年の旅です。ここではアパートに泊まり …
行った!見た!食べた! ギリシャ旅行1|アテネのレストランのシーフードは高い?市場にも行って調査してみた 2021年3月13日 blancamarron 新料理物語 レンタカーを借りてギリシャ一周をしました。2011年です。 アテネのホテル・朝食会場 様々なところに旅行し、ホテルの朝食を食べましたが、 …
レシピ メバルの煮付け|旨味のしっかり出る姿煮 2021年3月9日 blancamarron 新料理物語 今回作った「メバルの煮付け」/器は作者不明/酒器は丹羽立杭焼 姿煮 普段切り身を買うことが多いと、尾頭付きの魚が売られていても敬遠しがちですよね。魚を姿のまま煮付けにするのは少 …
トピック ワインの歴史3|パスツールの偉大な研究とその後のワイン製造 2021年2月28日 blancamarron 新料理物語 ナポレオン3世からの依頼(ワインの病について) 1863年、フランス皇帝ナポレオン3世(1808〜1873)は、偉大なるフランスの生化学者 …
トピック ワインの歴史2|中世以降のワイン製法/修道院の役割と技術革新による変化 2021年2月28日 blancamarron 新料理物語 修道院がワイン作りを発達させた 紀元後5世紀頃にローマ帝国が滅びた後、ヨーロッパの修道院にてブドウの栽培が始まりました。そしてその …
トピック ワインの歴史1|ワインは人類の歴史と共に|古代のワイン製法 2021年2月25日 blancamarron 新料理物語 古代のワイン 古代のワイン作りの痕跡は以下の多くの場所で見つかっているのですよ。 レバノン イラン ギリシャ …
トピック チョコレートと健康|体への影響を考える 2021年2月20日 blancamarron 新料理物語 チョコレートは好きですか? みなさん、チョコレートは好きですか? チョコレートはどのスーパーにも置いてある定番中の定番スイーツですね。日本ではチョコレートの消費量も年々増え …
トピック 食べ物と西洋音楽の関係|音楽家の社会的地位・ハイドンとパトロンとの驚くべき契約書とは 2021年2月17日 blancamarron 新料理物語 フランツ・ヨーゼフ・ハイドン (1732〜1809) ハイドンは交響曲の父と言われ、モーツァルトやベートーベンに先駆けて多くの名作を残 …