エッセイ 尾崎晋也のエッセイ|22「突撃レッスン」 2022年3月22日 blancamarron 新料理物語 上手(うま)くなりたかった。 母からピアノの手解(てほど)きを受けたのが、音楽に関(かか)わっていくきっかけとなったのだが、中学に入りオーケストラや吹奏楽でトロンボーンを始めた僕 …
行った!見た!食べた! 相生に行って生牡蠣を買った/鍋に入れても縮まない相生のプリプリの牡蠣 2022年3月21日 blancamarron 新料理物語 相生市に牡蠣を買いに行きました。私たちは、冬から春、よく相生市に牡蠣を買いに行くのですよ。 相生市はどういうところ? 相生市は、兵庫県の …
レシピ ふきの青煮|鮮やかな色と春の香りを楽しもう!|レシピ・作り方 2022年3月18日 blancamarron 新料理物語 今回作った「ふきの青煮」/器、酒器ともに丹波立杭焼 お猪口は清水焼 ふきの季節がやってきました。 早春の花茎をフキノトウ …
トピック 鶴を食べる?|江戸時代・将軍は鷹狩で鶴を捕らえ食べていた! 2022年3月16日 blancamarron 新料理物語 鶴食べたことありますか? 鶴を食べたこと、さすがにないですよね。僕はありません! 日本では、1892年に『狩猟規則』を公布し …
トピック 「天ぷら」「さつま揚げ」「つけ揚げ」|地方により呼び方が違い混乱する!その実態は? 2022年3月14日 blancamarron 新料理物語 山陰地方をドライブしていた時です。和食の店に入り、メニューに「天ぷら」とありますが、どうも写真は「さつま揚げ」なのです。同じようなことを、四 …
レシピ 春菊(菊菜)の胡麻和え|お酒に合う 香り高く美味しい一品 作り方・レシピ 2022年3月11日 blancamarron 新料理物語 今回作った「春菊(菊菜)の胡麻和え」 器は萩焼/酒器は丹羽立杭焼 今回ご紹介する胡麻和えは私が日本料理修行中に師匠に教わった物です。 …
トピック コーヒーの起源と歴史|世界に普及するコーヒー文化・日本人との関わりも 2022年3月9日 blancamarron 新料理物語 コーヒーの歴史における原産地 数十万年前、ウガンダとコンゴ民主共和国の間にある湖「アルバート湖」周辺で、アラビカ種が生まれたと最近の研究で …
エッセイ 尾崎晋也のエッセイ|21「ステージマネージャー」 2022年3月7日 blancamarron 新料理物語 華やかな舞台の陰には必ず、それを支える頼もしい裏方がいる。オーケストラの場合、それはステージマネジャーだ。 僕の指揮するルーマニアのオ …
レシピ 粕汁|鮭と根菜を使った温まる家庭料理・関西の定番料理 レシピ・作り方 2022年3月4日 blancamarron 新料理物語 今回作った「粕汁」 粕汁は、料理屋さんのお椀物というより、どちらかと言えば家庭料理ですよね。 そのため誰でも作れるのです …
トピック 一日三食の習慣はいつから?|一日二食から三食への変化・東西で異なる歴史 2022年3月2日 blancamarron 新料理物語 まずは二食 現在文明国の大多数の人々は毎日朝、昼、夕と三回の食事を摂っていますね。 しかし、一日三食の風習は多くの国でつい数世紀前に …