学校給食の歴史 学校給食歴史館13|日本でただ1つ!給食に関する博物館 昭和2年の給食と世相1 2022年8月3日 blancamarron 新料理物語 2021年、埼玉県 北本市の学校給食歴史館を訪れました。日本でただ一つの学校給食についての博物館です。 それでは、学校給食歴史館の …
行った!見た!食べた! 鮒寿司(ふなずし)|琵琶湖名物・現存する最古の寿司を食べた 2022年7月20日 blancamarron 新料理物語 私たちは2022年、初夏の頃、琵琶湖に行きました。 琵琶湖は言わずと知れた日本一大きい湖ですね。 滋賀県の約6分の1を占める …
トピック あくまき(灰汁まき)|鹿児島の郷土菓子は陣中食だった・その歴史と上手な食べ方 2022年7月15日 blancamarron 新料理物語 僕の郷里、鹿児島(実際は旧谷山市です)から「あくまき」が送られてきたので食べました。懐かしい味です。鹿児島では、これを「ちまき」と単純に呼ぶ …
行った!見た!食べた! 福井県の有名な油揚げを食べて驚いた! 2022年7月1日 blancamarron 新料理物語 私たちの最も身近な食材のひとつであるお揚げさん。 油揚げ消費日本一の福井県 実は油揚げ消費全国第一位は福井県なのです。ご存知でしたか? 都道府県別統計とラ …
学校給食の歴史 学校給食歴史館12|日本でただ1つ!給食の博物館 大正12年の給食とその時代背景2 2022年6月24日 blancamarron 新料理物語 2021年、埼玉県 北本市の学校給食歴史館を訪れました。日本でただ一つの学校給食についての博物館です。 大正12年 …
行った!見た!食べた! 焼鯖そうめん|滋賀県長浜市の郷土料理を築200年の「翼果楼」で食べた 2022年6月21日 blancamarron 新料理物語 「我ふるさと滋賀の長浜の味、焼鯖そうめんはとても美味しいですよ」。「甘辛く炊いた鯖とその煮汁が絡まったそうめんは絶品です」。 お友達の …
行った!見た!食べた! 五平餅|岐阜県恵那市「あまから」本店の五平餅の美味しさに驚いた! 2022年6月17日 blancamarron 新料理物語 今回食べた「あまから」本店の五平餅 五平餅を食べた恵那市 恵那市はかつて中山道大井宿があったところです。 大井宿は中山道6 …
エッセイ 尾崎晋也のエッセイ27|「ニューイヤー・コンサート」 2022年6月3日 blancamarron 新料理物語 新年の初仕事はルーマニア国立交響楽団でのニューイヤー・コンサートだ。最初の一、二年はヨハン・シュトラウスのワルツやポルカを演奏していた。ウィ …
学校給食の歴史 学校給食歴史館11|日本でただ1つ!給食の博物館 大正12年の給食とその時代背景1 2022年5月30日 blancamarron 新料理物語 2021年、埼玉県 北本市の学校給食歴史館を訪れました。日本でただ一つの学校給食についての博物館です。 大正12年の給食のサンプル …
学校給食の歴史 学校給食歴史館10|日本でただ1つ!給食の博物館 大正12年の給食とその時代の教育 2022年5月25日 blancamarron 新料理物語 2021年、埼玉県 北本市の学校給食歴史館を訪れました。日本でただ一つの学校給食についての博物館です。 学校給食歴史館 …