エッセイ 尾崎晋也のエッセイ|17「リスボン」 2022年1月5日 blancamarron 新料理物語 魚が食べたい! ポルトガルへ飛んだのは、そんな衝動からだった。濃厚なヨーロッパ内陸部の料理ばかり食べていると、海の近くで育ったせいか僕は、無性に魚が恋しくなる。ポルトガルと …
学校給食の歴史 学校給食歴史館5|日本でただ1つ!給食の博物館 明治時代の学校教育の歴史(2) 2021年12月29日 blancamarron 新料理物語 埼玉県北本市にある学校給食歴史館に行きました そこに日本で初めての給食の食品サンプルがありました。 山形県鶴岡市で出されたも …
学校給食の歴史 学校給食歴史館4|日本でただ1つ!給食の博物館 明治時代の学校教育の歴史(1) 2021年12月22日 blancamarron 新料理物語 2021年、埼玉県北本市の学校給食歴史館を訪れました。日本でただ一つの学校給食についての博物館です。学校給食を通じて、食の歴史文化を学べ …
トピック 日本人の主食ってお米じゃない!?|歴史的に考察してみた 2021年12月20日 blancamarron 新料理物語 「日本人の主食は、何か」と聞かれたら、多くの人が「米のごはん」と答えると思います。 この投稿のまとめ 1)お米が主食とい …
学校給食の歴史 学校給食歴史館2|日本でただ1つ!給食に関する博物館 給食の黎明期2 佐藤霊山の働き 2021年12月13日 blancamarron 新料理物語 前回からの続き 学校給食歴史館に行きました。埼玉県北本市にある、日本でただ1つの給食に関する博物館です。 学校給食歴史館とは 「 …
学校給食の歴史 学校給食歴史館1|日本でただ1つ!給食の博物館 給食の黎明期1 2021年12月8日 blancamarron 新料理物語 埼玉県北本市にある学校給食歴史館 なんと、日本でただ一つの学校給食に関する歴史館があるということを知りました。たいへん興味深いですね。調べ …
トピック ベートーヴェンのモーニングコーヒー|コーヒー豆60粒はウソ?細かく検証!実際にコーヒーも淹れてみた 2021年12月1日 blancamarron 新料理物語 ベートーヴェンの朝はコーヒーとともに ベートーヴェンの食事は、時間の点でも量でも、大変不規則で不定であった。ただ朝食にだけは特選極上のコー …
な行 食べ物のことわざ|夏の蛤は犬も食わぬ 2021年11月24日 blancamarron 新料理物語 「夏の蛤は犬も食わぬ」とは、夏のハマグリは味が落ちておいしくないことです。 そして、食い意地の張っている犬ですら、夏のハマグリは敬遠するということわざなんですよ。 …
トピック 鶏刺しは危険なのか?その安全対策は?鹿児島「地鶏の元」峯元社長に聞いてみた 2021年11月17日 blancamarron 新料理物語 よく読まれている記事 このブログ「新料理物語」でよく読まれている記事の一つに鶏刺しの話題があります。リンク先にその記事はあります。やはり、 …
お弁当 「さつま幕の内べんとう」は鹿児島の食の美味しさがぎゅっとつまっていたのだが、、、 2021年11月15日 blancamarron 新料理物語 今回食べた「さつま幕の内べんとう」 作った会社/有限会社ますみつ HPは無いようです。パッケージはパッとみてインパク …