学校給食の歴史

学校給食歴史館3|日本でただ1つ!給食の博物館 明治22年日本初給食とその時代

本投稿にはプロモーションが含まれます。


2021年、埼玉県北本市の学校給食歴史館を訪れました。日本でただ一つの学校給食についての博物館です。

ここは、食文化に興味ある人、必見の素晴らしい博物館ですよ。

それでは、学校給食歴史館の展示物とともに学校給食や時代の変遷を見ていきましょう。学校給食の歴史を書くにあたっては、学校給食歴史館・館長の千島宏一さんに協力いただきました。

学校給食歴史館とは

「学校給食歴史館」は、日本でただ一つの学校給食に関する博物館です。

埼玉県北本市にあります。北本市には「埼玉県学校給食会」があり、同じ敷地内に「学校給食歴史館」が建てられています。

中には多くの食品サンプルがあり、視覚的にも学校給食の流れが把握できますよ。自分の食べた給食と出会えるかもしれませんね。

そして、年表などの資料も充実しています。学校給食の歴史がわかりやすく展示してあります。

館内案内図

学校給食歴史館の内部は、非常にわかりやすく食品サンプルやパネルが展示されています。

学校給食歴史館の情報

  • 休館日:土・日・祝日・年末年始(12/29〜1/3)・夏期(8/13〜15日)
  • 開館時間:9時〜16時
  • 入館料:無料
  • 公益財団法人 埼玉県学校給食会
    〒364-0011 埼玉県北本市朝日2丁目288番地
    TEL.048-592-2115 FAX.048-592-2496

地図

学校給食歴史館へのアクセスはリンク先にもあります。

JRを使う場合 JR北本駅から

  1. JR高崎線北本駅東口から約3km
  2. 市内循環「川越観光バス」北本高校先回りで約15分。「ワコーレ北本」下車

この記事のまとめ

1)初めてとされる学校給食は、おにぎり、焼き鮭、菜の漬物のものでした。それは鶴岡市のある庄内地方の代表的生産物でした。

2)この給食が作られた明治22年は、電信・電話・汽車…と距離も時間も一挙に縮めてしまう文明開化の中にありました。その中で、日本と清国の対立が激化し、日本中に好戦的な雰囲気が高まってきた時代でもあります。

3)世相や流行歌などから、日本は戦争を歓迎するムードになっていったことがわかります。

4)現代から見ると質素に見えるこの給食も、全国的にみたら明治22年の多くの農村部では贅沢なものでした。庄内地方だからこそできた給食です。

\違った視点で見ると面白いことに気づきます/

明治22年(1889年) 初めての学校給食(学校給食歴史館にある食品サンプル)

前回、「学校給食歴史館1」で書きました学校給食発祥の地、山形県鶴岡市の長龍山先求院大督寺で出された日本で初めての給食です。

(全国的に給食が実施されるのは、学校給食の基本的な枠組みを規定した学校給食法が、1954年(昭和29年)に制定されてからです。)

庄内地方

鶴岡市は新潟県庄内地方にあります。 庄内地方は、山形県の日本海側に面した地域で、羽黒山、月山、湯殿山で構成する出羽三山、秀峰・鳥海山などの山々に囲まれ、海と山の豊かな自然に恵まれた地域です。

庄内地方でも鶴岡市の位置はここです。

初めての学校給食の中身(学校給食歴史館にある食品サンプル)

  • おにぎり
  • 塩鮭
  • 菜の漬物

現代から見ると、質素に見えますね。作りやすさからいっても給食の黎明期のもの、という事がうなずけます。

おにぎり

お米は完全な白米でなく、7分づき(搗き)米(7分精米)のようです。塩だけのおにぎりですね。

7分づき(搗き)米とは、玄米から「ぬか」が除かれる程度が、完全精米の 100%に対して、70%に相当するものです。

7分づき(搗き)米の栄養素

鉄と食物繊維は、おかずから摂りにくい栄養素ですが、7分づき(搗き)米には豊富に含まれるため、栄養価が白米よりもアップします。そして、精白米で不足するビタミン B1 も、7分づき(搗き)米には豊富に含まれるため、これも白米より栄養価がアップします。

7分づき(搗き)米は白米に比べてこのように栄養があるのですよ。

食物繊維:1.7倍
不飽和脂肪酸:1.8倍
マグネシウム:1.9倍
鉄:2倍
ビタミンB1:3倍
ビタミンB6 :1.5倍
葉酸:1.7倍

米どころ

そういえば、庄内平野は平安時代から稲作で有名なお米の一大産地で、日本有数の穀倉地帯としても知られていますね。美味しいお米が取れるのでしょう。

庄内平野は日本海に面した約4000平方キロの広い扇状地です。 三方を山形県の象徴「鳥海山」と「出羽三山」に囲まれているのですよ。

山から海にむかってゆるやかな傾斜ですから、水は上部の田から下部の田まで隅々まで行き渡るという自然な仕組みが米作りに適していると思われます。 さらには、広い平野にはいくつもの河川の豊富な水量があって、まさに庄内はコメ作りに適した地なのですね。

また、このような水田地帯になったのは、江戸時代に藩と農民が一体となって努力を重ねてきた長い歴史があったからといいます。「庄内米」は、江戸時代には飢饉を救ったこともあり、明治には大きな倉庫ができるほどでした。

明治 26年(1893)には庄内町(旧余目町)の阿部亀治氏が作った「亀ノ尾」は、安定して収穫できることや、質もよくおいしいお米だったことから全国に広がったようです。

阿部亀治(明治元年〜昭和3年)

大正時代には「神力」「愛国」とともに日本三代品種に数えられたほどなのですよ。特に美味しいお米としての評価が高かったため、その後多くの品種改良の交配母本とされ、今日の美味しいお米、「はえぬき」、「コシヒカリ」のルーツにもなりました。

塩鮭

鶴岡のある庄内地方は鮭が有名なんだそうです。なるほど、だから鮭が出ているのですね。塩だけのおにぎりだと、たんぱく質が足りないので、この鮭でおぎなえますね。

鮭は古くから日本で親しまれる魚です。「イオ・ヨー・ヨ」とも呼ばれ、その語源は「魚一般」を指す言葉であるため「魚の王」とも呼ばれています。庄内浜では鮭を「ヨオ」と呼びます。シーズンの秋になると一般家庭でも郷土料理の「イヨ汁」が楽しまれているようですよ。

また、庄内浜では秋サケの卵をイクラではなく「はららご」という名称で呼びます。シーズンになると、地元の店には「イクラ丼」ではなく「はららご丼」が並ぶようです。ちなみに、こんな贅沢なものが給食で出ていたのではないので、そこは一般的な名産地としての話としてご理解ください。

山形県は古くから鮭の産地として名高く、最上川やその支流は鮭の遡(のぼ)る川として有名です。鮭は川で生まれ、半年後には川を下り海に出て、約3~5年後に成魚としてまた川に戻ります。

庄内浜の鮭は、秋に漁獲されるものは「アキアジ」と呼ばれ、秋に獲れず半年後の5~6月に漁獲されるものは「トキシラズ」と呼ばれます。

この菜葉は

しゃくしな、と似ているのではないか、ということです(学校給食歴史館・館長の千島宏一さんのお話)。はっきり、どのような野菜かは定かでありません。

しゃくしなの畑

明治22年頃の世相

大日本帝国憲法

明治22年2月11日、大日本帝国憲法が発布されました。

大日本帝国憲法の特徴は、主に2つといえます。

  1. 1つは、この憲法の基本的な考え方が事実上「立憲君主制」だったことですね。権力者のトップは君主(天皇)であり、軍隊の統帥権や統治権、立法権などの天皇大権が与えられていたのです。
  2. もう1つの特徴は「議会制」を定めた点です。当時の国会である帝国議会は衆議院と貴族院の二院制を定め、これまでの封建社会での政治から大きく前進しています。

鉄道の発展

明治22年7月1日新橋~神戸間の東海道線の全線が開通しました。東京と関西を結ぶ鉄道は当初、東京から京都の「中山道」を通る計画が有力でしたが、明治19年に閣議で「東海道」に決まりました。

明治22年頃の品川駅

この写真、よくみると海が見えますね。そうです、品川駅のすぐ近くに海が迫ってきていたのです。

品川駅は海を埋め立てて建設されました。線路は、海中に堤防を築き、その堤防上にレールを敷いたのだそうです。わが国初の鉄道ができた1872年、当時の錦絵「東京品川海辺蒸気車鉄道之真景」が残っています。物珍しさもあったのか、東海道筋から蒸気機関車を見物する人々の様子が見られますね。

東京〜関西間の幹線については、中山道は峠が多い、経費がかかるという問題があり、東海道になったらしいですよ。明治22年7月1日、東海道線の新橋~神戸間が全通しました(その当時、東京駅はなかった)。所要時間はなんと20時間余り! 初の夜行列車でした。

ちなみに現在の東海道線は東京駅から神戸駅までです。東海道新幹線が東京駅から新大阪駅までなので、つい東海道線は東京駅から新大阪駅までと思ってしまいます。

神戸市のJRの駅は、東から三ノ宮駅、元町駅、神戸駅、と続きます。そして、その西に兵庫駅というのがあるのですよ。紛らわしいですね。

駅名に県の名前と県庁所在地の名前が混在していて間違いやすいです。一番栄えているのは三ノ宮駅です。神戸駅から西は山陽本線です。

歌舞伎座の開業

初代歌舞伎座開業当時の写真

歌舞伎座は、1889(明治22)年、木挽町の地に誕生しました。初代(第一期)の歌舞伎座は、演劇改良運動に熱心だった福地源一郎が中心となって、自らの理想を実現すべく1889(明治22)年11月21日に開場しました。

福地源一郎(ふくち げんいちろう、天保12年3月23日1841年5月13日) – 明治39年(1906年1月4日

外観は洋風でしたが、内部は日本風の檜づくりでした。
演劇のジャンルをそのまま劇場の名称としましたが、当時は市村座・新富座などのように座元の名前や地名をつけるのが普通でしたので、歌舞伎座はその存在自体が大変斬新な劇場だったのです。

また、この頃は「團菊左」と呼ばれた九世十郎・五世五郎・初世團次が揃って出演し、常に劇界をリードしていたのですよ。

1894年(明治27年)日清戦争勃発!

日清戦争は、朝鮮(李氏朝鮮)の政治的動揺をめぐる日本(大日本帝国)と清国(大清帝国)の軍事的な抗争などをきっかけとして、明治27年(1894年)7月に、日清両国の間で引き起こされた戦争です。

明治28年(1895年)4月には講和条約(下関条約)が締結されますが、その後、この条約によって日本に割譲された台湾をめぐって、明治28年(1895年)11月まで日清間の組織的な戦闘が続きました。

この戦争は、近代日本が行った初めての外国との戦争です。

この頃の流行歌

敵は幾万

この頃、大流行したのが「敵は幾万」です。

1891(明治24)年、当時は日本と清国の対立が激化し、日本中に好戦的な雰囲気が高まっていました。それで、こういう世相に合わせるようにこのような勇ましい歌が流行りました。

道は六百八十里

https://www.youtube.com/watch?v=-IEUDQ0lbJ8

元々は、1891(明治24)年に『凱旋軍歌』(作曲:永井建子)というタイトルで発表されました。いつの間にか、三善和気が作曲した『出征』のメロディーで歌われるようになったというものです。最後の音が半終止形になっているのが特徴で、行進しながら何回でも繰り返し歌えるようになっています。

新ホーカイ節

1893(明治26)年の流行歌の1つに、「新ホーカイ節」があります。春の訪れを祝う歌国家全体主義的な歌ばかりでなく、息苦しいこのような空気に反発するように明るい歌も流行ったのです。

「新ホーカイ節」は、江戸時代に中国から長崎に伝わった明清楽「九連環」が元歌でした。その替え歌として、民衆に好まれたのが「新ホーカイ節」です。

オッペケペー節

1894(明治27)年、川上音二郎は、故郷(博多)の先輩、金子堅太郎の媒酌により、貞奴と結婚し、川上音二郎と貞奴は、新たに「川上音二郎一座」を旗揚げし、各地で「オッペケペー節」や、新派劇などを披露しました。これは、1888年(明治21年)に始まった日本の演劇の一派です。 明治時代に始まった「壮士芝居」「書生芝居」などをもとに歌舞伎とは異なる新たな現代劇として発達し、「旧派」の歌舞伎に対し「新派」と称されたのです。これは、日本最古のラッパーですね。

一月一日

1893(明治26)年に「一月一日」が大流行します。これは今でも広く歌われている曲ですね。

唱歌「軍艦」

この曲は、日清戦争が勃発する前年の1893年(明治26年)頃から尋常小学校の小学唱歌として唱歌の授業で歌われていました。この「軍艦」という歌は、「軍艦行進曲」へと変遷することになります。歌詞はそのままで准士官相当官の軍楽師だった瀬戸口藤吉により作曲され、1900年(明治33年)「軍艦行進曲」は誕生しました。

戦争を歓迎する

農村においては、その貧しい生活のはけ口として、軍部が人気を集めるようになっていました。単に「たらふく飯が食えるから」ということで、入隊した若者も多かったのです。

それに加えて、「軍部が大陸で勢力を伸ばすことが、農村を辛い生活から救ってくれる」というような錯覚を大勢が抱きました。

当時の日本は、現代以上の格差社会だったのですね。

それが、「戦争を歓迎する」という日本国民の考えの土壌になっていったのです。

こんな時代にこの給食は食べられていた(学校給食歴史館にある食品サンプル)

7分づき米(7分精米)、塩鮭、菜の漬物、と現代から見ると質素に見えます。

実はこの食事はこの時代、贅沢な食事だった!

しかし、それは今私たちの生活感覚から見ると質素に感じるのであって、この明治22年の農村部では大変贅沢な食事です。

明治期の農村では、イネは作るけれども米は滅多に口にしないものだったからです。生産量からしても、柳田國男が、この給食が出た明治20年代の記述で以下のように政府の調査結果を述べています。

「米は全国を平均して、全食料の五割一分内外を占めて居る」

つまり、国民全員分の米の収穫高はなく、大半の米は都市部に渡っていったわけです。地方のほとんどの農民は、「糧飯」(かてめし)つまり、麦飯、栗飯、稗(ひえ)飯、大根飯などを食べていました。そして、その「糧飯」を汁で薄めたもの、「雑炊」を食べていました。

全国的には、農村部においては、この7分づき(搗き)米の食事は、滅多に食べられないハレ(晴・非日常)の食事なのです。お米が食べられるのですから。

庄内地方だから食べられたおにぎり

これまでの投稿、その1その2で、この初めての学校給食は山形県庄内地方の鶴岡市で始まったことを書きました。庄内地方は米どころとして知られています。日本全国、お米のご飯が食べられなかった農村部がほとんどであったこの時代、ここ鶴岡でお米が給食で出たというのは米どころだから可能だったのです。

鶴岡の名産

こちらの記事もオススメ!