学校給食の歴史

学校給食歴史館7|日本でただ1つ!給食の博物館/明治時代の授業

本投稿にはプロモーションが含まれます。


2021年、埼玉県 北本市の学校給食歴史館を訪れました。日本でただ一つの学校給食についての博物館です。

そこに初めて出された学校給食がありました。明治22年(1889年)山形県鶴岡市の私立各宗協同忠愛小学簡易科学校で出されたものです。

学校給食歴史館1|日本でただ1つ!給食の博物館 給食の黎明期1学校給食歴史館に初めて行きました。埼玉県北本市にあります。そこに、明治22年の日本で初めての学校給食のレプリカがありました。初めての給食は一人の僧侶が極めて仏教的な活動として始めました。...

今回は、初めて学校給食が出された明治時代の学校教育の内容を見ていきましょう。

学校給食歴史館2|日本でただ1つ!給食に関する博物館 給食の黎明期2 佐藤霊山の働き学校給食歴史館に行きました。そこに、初めての学校給食の食品サンプルがあり、大変興味深かったです。日本の最初の学校給食は、山形県鶴岡市の一人の僧侶の極めて仏教的活動から始まったのです。...

学校給食歴史館とは

「学校給食歴史館」は、日本でただ一つの学校給食に関する博物館です。

埼玉県北本市にあります。北本市には「埼玉県学校給食会」があり、同じ敷地内に「学校給食歴史館」が建てられています。

中には多くの食品サンプルがあり、歴史的に、そして視覚的にも学校給食の流れが把握できますよ。自分の食べた給食と出会えるかもしれませんね。

そして、学校給食に関する歴史年表などの資料も充実しています。学校給食の歴史がわかりやすく展示してあります。

館内案内図

学校給食歴史館の内部は、非常にわかりやすく食品サンプルやパネルが展示されています。

学校給食歴史館の情報

  • 休館日:土・日・祝日・年末年始(12/29〜1/3)・夏期(8/13〜15日)
  • 開館時間:9時〜16時
  • 入館料:無料
  • 公益財団法人 埼玉県学校給食会
    〒364-0011 埼玉県北本市朝日2丁目288番地
    TEL.048-592-2115 FAX.048-592-2496

地図

学校給食歴史館へのアクセスはリンク先にもあります。

JRを使う場合 JR北本駅から

  1. JR高崎線北本駅東口から約3km
  2. 市内循環「川越観光バス」北本高校先回りで約15分。「ワコーレ北本」下車

この記事のまとめ

1)新政府が始めた学校教育は、寺子屋での個別教育に代わり、学年別の一斉教育が行われ、今日の授業スタイルが作られました。

2)明治期は教科書の編纂事業が充分に進んでいませんでした。民間の出版物が大半を占めましたが、その内容は、それまで寺子屋で使われていた往来物を排し、福沢諭吉や箕作麟祥など、文明開化に指導的な役割を果たした啓蒙家の著書・訳書を採択するなど、合理主義的な思想に基づき教育の刷新を計ろうとする意欲的なものでした。

3)第2次世界大戦前の日本の道徳教育の根幹となった教育勅語(ちょくご)が発せられました。

4)明治政府は貧民救済のために法案を出しますが、議会がこれを却下しました。最初の給食は僧侶が貧困児童を救うために行われました。

\違った視点で見ると面白いことに気づきます/

明治時代・小学校の授業

当時の授業内容としては、尋常小学校では、読書、作文、習字、算術、修身などがありました。

なかでも修身は、非常に重視されました。また理科、歴史、地理等は、高等小学校で習う科目になっていました。

双六で勉強した

江戸から明治にかけて子どもの遊びとしての「双六」が一般的になってきましたが、その中には、教育的な内容を持つものもありました。それらは、児童が習得すべき単語・事象を遊びながら学べるようにしたものでもありました。

学校では掛図で勉強した

学校教育の現場で多く使われたものは単語図等の掛図です。掛図は、軸装されたものなどを壁に掛けて、図を指し示しながら授業に使われたのですよ。

明治6年に東京師範学校では、米国の初等教育に用いられていた各種のチャートを模して、五十音図、単語図、連語図等、28枚の掛図を作成しました。これらは、各府県で翻刻され、全国各地の小学校で広く利用されるようになるのです。

文部科学省ホームページより

それまでの寺子屋教育とは異なり、近代教育方法の特徴である一斉授業が行なわれ、掛図は大いに活用されたんですよ。

文部科学省ホームページより

その様子はこのように当時の錦絵にも描かれています。

教育勅語

教育勅語(きょういく ちょくご)とは、正式には「教育ニ関スル勅語」といい、明治23年(1890年)に発表されました。第2次世界大戦前の日本の道徳教育の根幹となった勅語(ちょくご)です。

教育勅語が発表されたのは、山形県鶴岡市で初めて出された学校給食の年、明治22年(1889年)の次の年ですね。


文部省が諸学校に交付した勅語謄本

教育勅語の中身は、大まかに言うと道徳教育です。いわゆる「親孝行」などの「道徳」を尊重するような意見を、天皇が国民に語りかけるという形式でした。

英語教科

英語の教科書・「英語圖解」。1ページ目は政府の各省の呼び方です。

文部科学省ホームページより

カタカナ表記が現代の感覚と違いますね。

地誌

「輿地誌略」は,明治4(1871)年から明治13(1880)年にかけて刊行された全四編十二巻(全十三冊)の世界地誌書です。著者の内田正雄は,文久3(1863)年から慶応3(1867)年までオランダに留学し,語学・機械学・化学などを学んだのち,明治維新後,開成所・文部省に勤めました。

凡例によると,「マッケー氏」「コールド,スミス氏」「カラームルス氏」等の地理書を元に執筆したとされています。文部省年報によると明治8年の時点での印刷部数が12万部と当時広く普及し,明治初期のベストセラーとなったみたいですよ。

文部科学省ホームページより

修身科

修身科とは、1890年に明治天皇から発表された教育の基本方針「教育勅語」を基にして指導すべき教科とされました。教科教育のなかでも当時特に重要視されていた教科なのですよ。

戦後、教育勅語とともに修身科は学校教育から一掃されました。それに代わり道徳教育が学校教育全体のなかで行われるようになりました。(そういえば、僕も小学校のときに「道徳の時間」というものがありました。)

作法も勉強

小学作法演習書 水野忠雄著 孝友館蔵版 東京 原亮三郎 明治16年(1883年)12月「小学作法書」の演習書。「緒言(しょげん/前書きのこと)」に「小学作法書」の記述について、「形に顕れるべきものを演習させれば裨益(ひえき/役に立つということ)するところがあるだろう」、という趣旨の記述があります。

また「凡例(はんれい/書物の初めの方で、編集目的や方針、使い方などについて箇条書きにしてまとめてある部分)」には、「演習に際しては生徒に作法をあらかじめ説明した後に、教師が自ら演じて生徒に示す」、とあります。

たとえば、 「父母の前に出るときにはどのようにして出るべきか」、と言って、「襟を整え顔色を和らげて歩みだす(中略)このように一つ一つその細目を唱えてその作法を演じるように」、と書かれています。

なかなか厳しい躾のようなものですね。

「演習」とは、すなわち教師による実演を示すものだったことがわかります。

以下は、水野忠雄著 東京 金港堂 明治18年(1885年) 1月発行のものです。山形県鶴岡市で初めて出された学校給食の年、明治22年(1889年)の4年前ですね。

「小学作法演習書」をさらに図解し、附録を付したものですね。図解することによって格段にわかりやすくなっています。

掛画では

 

「お父様、お母様。おはようございます!」
こういうことを学校で習っていたのですね。
「おじちゃん!お財布があそこに落ちてましたよ!」という感じでしょうか。

翻訳教科書

明治初期は、「翻訳教科書」の時代ともいわれているほど、外国の書物が翻訳され、そして教科書として使われました。

特に、江戸時代までなかった教科については、新しく編集するより翻訳したほうが簡単に取り入れられたからです。たくさんの翻訳教科書がつくられたのですよ。

ジェー、ノルマン、ロックヤー著『洛氏天 文学 上下』(木村一歩、内田正雄訳)は、 明治11年(1879年)に文部省から出版されたものです。理科の教科書ですね。こんな難しいものを習っていたのでしょうか。(山形県鶴岡市で初めて出された学校給食の年、明治22年(1889年)の10年前ですね。)

手工教科書(しゅこうきょうかしょ)

明治21(1888)年のもので、技術教育と勤労の習慣について書かれています。これは、山形県鶴岡市で初めて出された学校給食の年、明治22年(1889年)の1年前ですね。

中に How to use woodworking tool のカタカナ表記を見ることができます。

小学唱歌

この小学唱歌は、伊澤修二が編纂しています。

興味深いのは、音に番号が振ってあることと、教師の後に生徒がそれを反復するという方法がとられていることです。これは、鍵盤楽器を使って行ったと思われます。最初、数字は運指かなと思いましたが、6という運指番号はないので、音に番号をつけて練習しているのだとわかりました。

文部科学省ホームページより

第二十番「蛍」 これは現在でもよく歌われていますね。それにしてもちょっと調が高いと思います。歌いづらいかも。

伊澤は「音楽取調掛」、つまり後の東京芸術大学の元となった組織の担当官でした。

音楽教育の準備のために、アメリカに渡りましたが、当初、ドレミファソラシド、と音階さえも歌えなかったのですよ。(日本の文化に西洋音階がなかったため)

「三日泣いて悲しんだ」すえ、一念発起して個人レッスンにより西洋音楽をマスターし、帰国後音楽教育に大きな役割を果たしたというエピソードの持ち主です。

伊澤修二の話も含め、日本人がいかにして西洋音階を取り入れたか、以下の本に書かれています。

\とても興味深いおすすめの本です/

ドレミを選んだ日本人 千葉優子/著【メール便を選択の場合送料無料】

\文化の理解のためにどうぞ・僕の講演です/

石板が使われていた

きみつアーカイブスより

「学制」期に出版された教授本の多くは、石盤を用いた授業の進め方を説明しています。算術では算用数字の書き方や筆算をこの石盤で練習していました。習字では石盤に書くための石筆の持ち方や基本的な字の練習も行われています。

書取では口頭で出題された文字を石盤に書きました、そして、黒板に書かれた答えと照らし合わせて答えを見るという方法もありました。

文部科学省ホームページより

一番前の子は、石盤を持っていますね。

一部の小学校でランドセルが使われ始める

ランドセルの歴史は、江戸時代にまでさかのぼります。幕末に輸入され、軍隊で活用されるようになった「布製の背のう」が、その始まりだとされています。

明治20年のことです。大正天皇の学習院ご入学祝いに、伊藤博文が箱型の通学かばんを献上しましたが、これが、ランドセルの始まりだとされています。(初めての学校給食の2年前ですね)

しかし、これは一部の例であって、ほとんどの小学校は、風呂敷、またはリュックサックに近い形の「背のう」で学校に通っていたと思われます。または、石盤一つだけ持って通学する絵もありました。

以下は大正時代の風景です。ランドセルが見られますね。都会で写されていますね。

それにしても、おしゃれな子供たちですね!

制服はあったのか

制服はありませんでした。

明治の末期から明治末から大正期にかけては、一般の小学校において帽章のさだめがある程度だったのです。帽章とは帽子につける徽章(きしょう)のことです。制服をさだめていた学校はほとんどなかったといいます。

服装規定がある場合も、「清潔・質素・軽便等の観点からのぞましい服装についてのおおよその基準を示すという性質のものであった」ということです。


葛飾・新宿小学校の写真(明治時代)/ほとんどが着物姿ですね。男子生徒は帽子をかぶっていますね。

明治初等教育/まとめると

  • 1872年(明治5年)…「学制」。下等小学校、上等小学校が誕生。教育年限は各4年の計8年。授業料は有償
  • 1879年(明治12年)…「教育令」。教育年限は基本8年で最短規定16ヶ月に。
  • 1880年(明治13年)…「改正教育令」。教育年限は8年だが最短規定3年に。
  • 1886年(明治19年)…「小学校令」。「義務教育」の文言が登場。義務教育は尋常小学校3~4年間と規定。※義務教育の開始年は他説もあり。
  • 1889年(明治22年)…「初めての学校給食」が山形県鶴岡市で出される
  • 1890年(明治23年)…「第2次小学校令」。地方に学校設置を義務化。学校に通学しなくとも、家庭学習により就学義務が果たされるとの規定が登場。
  • 1900年(明治33年)…「第3次小学校令」。義務教育は尋常小学校4年に。授業料が無償になり、通学率が上昇する。
  • 1907年(明治40年)…「第5次小学校令」。義務教育は尋常小学校6年に。

このような時代に初めての給食は食べられていた

山形県鶴岡で初めて出された給食は、お弁当を持って来れない貧しい子供達のために一人の僧侶が呼びかけ、周囲の寺院が努力して集めたお金で作られました。

第一回帝国議会で「窮民救助法案」が否決されます。貧困に陥ったのはがんばりがたりなかったと解釈できるような議会の意見でした。

これらを考えた時に、佐藤霊山が民間の力で貧しい子供を助けようとしたのは、理解できます。まさしく弱者に冷たい社会だったわけです。佐藤霊山の働きは素晴らしいと思いました。

学校給食歴史館2|日本でただ1つ!給食に関する博物館 給食の黎明期2 佐藤霊山の働き学校給食歴史館に行きました。そこに、初めての学校給食の食品サンプルがあり、大変興味深かったです。日本の最初の学校給食は、山形県鶴岡市の一人の僧侶の極めて仏教的活動から始まったのです。...

佐藤霊山の働きで実現した初めての学校給食

\明治時代/お茶を運ぶ女性/

こちらの記事もオススメ!