東京駅の駅弁屋で、興味深いお弁当を見つけました。歴史好きな僕としては買わない手はありません。それは、「上野駅開業140周年記念 沿線にぎわい弁当」です。(写真は新幹線の中で撮りました)
\お弁当・このカメラで撮っています/
Contents
- 1 上野駅の思い出
- 2 上野駅の誕生
- 3 1883年(明治16)7月28日の出来事
- 4 上野駅煉瓦造りの駅舎完成
- 5 関東大震災と上野駅の悲劇
- 6 鉄筋の上野駅舎完成
- 7 太平洋戦争と上野駅
- 8 上野駅は人々の思い出のたくさん詰まった駅だ
- 9 上野駅は頭端式(とうたんしき)なので旅情が増す
- 10 「上野駅開業140周年記念 沿線にぎわい弁当」の特徴
- 11 「上野駅開業140周年記念 沿線にぎわい弁当」は限定販売だ
- 12 「上野駅開業140周年記念 沿線にぎわい弁当」のデータ
- 13 「上野駅開業140周年記念 沿線にぎわい弁当」その他のデータ
- 14 「上野駅開業140周年記念 沿線にぎわい弁当」は東京駅で買った
- 15 「上野駅開業140周年記念 沿線にぎわい弁当」を実食!
- 16 総評
上野駅の思い出
上野駅といえば、「北の玄関口」です。九州・鹿児島出身の僕は若い時にはあまり馴染みのないところでした。列車で鹿児島から東京に行くと東京駅が玄関口でした。東京駅が「西の玄関口」だったのですね。今は、東北新幹線は東京駅まで乗り入れしてますので、上野駅が「北の玄関口」という概念はないかもしれません。
あまり馴染みのない上野駅でしたが、それでも大学時代のオーケストラ合宿などで上野駅で集合して軽井沢あたりに行くこともありました。そして、アメ横に買い物に行くときなど、上野駅で降りて行くことが多かったです。
上野駅の誕生
上野駅は1883年(明治16)7月28日に木造の仮駅舎として開業しました。場所としては、寛永寺の子院跡地に建設されたのです。
寛永寺の最盛期の境内は現在の上野公園を中心にして約30万5千坪に至っていました。
江戸時代は寛永寺という個別の寺院があったのではありません。寛永寺とは根本中堂と子院の総称だったのです。
現在の上野公園の中心ともなっている噴水広場には 間口45m、 奥行42m、高さ32mという壮大な根本中堂が建っていたのですよ。そして、現在の国立博物館が建つ地には本坊がありました。また寛永寺は本坊の他、大名の寄進により建立された36坊の子院から成る壮大な規模の寺領を誇っていました。
維新後、それらの子院は転出しました。これらの跡地は農商務省管轄の官有地となったのです。これを上野駅および線路の用地として日本鉄道会社へ貸し渡すことを許可されたことが上野駅の建設の始りです。
鉄道のルートとしては、上野~熊谷間を開通させました。これは、日本初の私設鉄道である日本鉄道会社によります。創業間もない日本鉄道は、富岡製糸場で生産された生糸を運送するために利用されました。
1883年(明治16)7月28日、午前6時、「善光号」と名付けられた蒸気機関車にけん引された上野発、熊谷行きの一番列車が発車しました。
善光号機関車 明治30年代(鉄道博物館より)
これは1290系として知られています。
1873年製の2両は官設鉄道において使用されたが、1881年製の1両は日本鉄道に引き渡され、建設工事に使用された。日本鉄道に行った1両は、埼玉県川口市の善光寺裏まで運ばれ、そこで組立したことから、「善光」(ぜんこう)の愛称が与えられている。
1883年(明治16)7月28日の出来事
この年の代表的な出来事は鹿鳴館が完成したことです。
鹿鳴館(ろくめいかん)は、1883年(明治16年)に日本の外務卿井上馨による欧化政策の一環として建設された西洋館である。
国賓や外国の外交官を接待するため、外国との社交場として使用された。鹿鳴館を中心にした外交政策を「鹿鳴館外交」、欧化主義が広まった明治10年代後半を「鹿鳴館時代」と呼ぶ。欧米諸国との間の不平等条約を改正する狙いがあったが、1887年(明治20年)に条約改正の失敗で井上が辞職したことで鹿鳴館時代も終わりを告げ、1890年(明治23年)からは華族会館として使用されるようになった。1941年(昭和16年)に取り壊された。
上野駅煉瓦造りの駅舎完成
1885(明治18)年7月に煉瓦造りの駅舎が完成します。大宮駅から宇都宮駅に至る区間が利根川渡河区域を除いて開通したのです。そして、上野駅がターミナルとして繁盛します。
明治時代の上野駅構内 東京都立図書館デジタルアーカイブより
大正時代の上野駅
関東大震災と上野駅の悲劇
1923年(大正12)9月1日の関東大震災で、上野駅は駅舎が焼失してしまいます。
この関東大震災の起こった日、上野駅の構内には発車寸前の列車2本に300名ほどの乗客がいました。建物の天井がいきなり音を立てて崩れたのです。そして、ものすごい量の土埃が舞う中を人々はいっせいに玄関に向かって駆け出しました。
駅前の広場には、慌てて避難してきた近隣の人々も多くいました。
9月1日の関東大震災で、上野駅は駅舎が焼失してしまいました。
上野公園は市中からの防火がうまくいったようです。その影響で周辺で焼け出された人が多く集まりました。避難所になったのです。
上野公園には即席のバラック小屋が建てられました。早くも上野駅は震災から2週間後の9月23日に仮駅舎で営業を再開しました。同時に、焼け出された人たちが東北の郷里に帰れるように無賃乗車扱いを8日間にわたって実施しました。その数、3万3千人以上。国民がいかに助け合っていたかわかりますね。
鉄筋の上野駅舎完成
1932年(昭和7)4月、鉄筋コンクリート造りの上野駅舎が完成しました。仮駅舎のバラック造りから、北の玄関口にふさわしい豪華な駅舎に生まれ変わったのです。
1932年(昭和7)新しく完成した上野駅の竣工式
駅舎の窓や時計、そして入り口などは今とはさほど変わらない感じですね。
太平洋戦争と上野駅
太平洋戦争期、東京は空襲の危機にさらされ多くの人々が疎開しました。その大半は上野駅を利用し、東北方面に向かったといわれています。
上野駅は戦災から免れました。
上野駅の地下道には、浮浪児と呼ばれた戦災によって親を失った多くの子供たちが生活していました。その様子が映画の「鐘の鳴る丘」や「君の名は」などに戦後風俗史として描かれています。
靴磨きをする少年・上野
上野駅は人々の思い出のたくさん詰まった駅だ
上野駅は、就職列車の拠点として知られるようになりました。上野駅は東北の若者の就職の受け入れ駅となったのです。就職列車とはかつて盛んに行われた集団就職で都会に出る若者たちを運んだ列車のことです。
戦後の復興期を経て、日本は神武景気といわれる好況が続きます。地方は働こうにも仕事はなく、食うにも事欠く人たちにあふれていました。他方、早期に復興した地域では労働力が求められていたのです。そこで、中学を卒業したばかりの若者が「金の卵」ともてはやされ、東北地方などへ企業の採用係が出向きました。
上野駅は東北の若者の就職の受け入れ駅となり、1954年から1975年までの21年間、集団就職列車が上野駅に到着していました。
青森県弘前市出身の井沢八郎が歌った1964年発表の「あゝ上野駅」がその情景をよく表していますね。
上野駅は頭端式(とうたんしき)なので旅情が増す
日本の鉄道にはよく見る通過式の駅が多いです。
駅には「頭端式(とうたんしき)」「通過式」「折り返し式」の3種類あります。
上野駅も今では通過型のホームが多くなりました。しかし、今でも上野駅では地上3面5線、高架2面3線(合計5面8線)の規模の頭端式のホームがあるのです。
上野駅に行くと、電車が櫛形のホームに停まっていて「ああ、ターミナル駅だな」と強く感じます。まるでヨーロッパのターミナル駅のようですね。
「上野駅開業140周年記念 沿線にぎわい弁当」の特徴
「上野駅開業140周年記念 沿線にぎわい弁当」は、上野駅開業140周年を記念し、上野駅に乗り入れている山手線、京浜東北線、高崎線、宇都宮線、常磐線の沿線地域をイメージした食材を彩りよく盛り込んだ弁当です。
いろいろな食材が楽しめると思いましたよ。
「上野駅開業140周年記念 沿線にぎわい弁当」は限定販売だ
「上野駅開業140周年記念 沿線にぎわい弁当」は、2023年7月1日販売開始です。しかし、予定数に達しましたら販売を終了するそうです。この記事が投稿される頃は、このお弁当は販売終了になっているかもしれません。
そして、この「上野駅開業140周年記念 沿線にぎわい弁当」は上野駅の駅員さんが具材から掛け紙のデザインまで、「上野駅らしさ」にこだわって考案したというオリジナルの記念弁当なのだそうです!
上野駅開業140周年記念セレモニーの様子
「上野駅開業140周年記念 沿線にぎわい弁当」のデータ
名称:「上野駅開業140周年記念 沿線にぎわい弁当」
購入場所:東京駅「駅弁屋 祭」
栄養成分表示(一包装あたり)
熱量:811kcal
蛋白質:21.9g
脂質:29.2g
炭水化物:111.4g
食塩相当量:4.7g(推定値)
「上野駅開業140周年記念 沿線にぎわい弁当」その他のデータ
価格:1,600円(税込)
製造者:(株)JR東日本クロスステーション
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-33-8 サウスゲート新宿ビル
「上野駅開業140周年記念 沿線にぎわい弁当」は東京駅で買った
よく東京駅は利用します。駅構内を歩いていると一際目立つ駅弁屋さんがあります。「駅弁屋 祭」です。
まさしくお祭りのような賑やかさ。毎日、200種類もの駅弁がそろえてあるようです。
日本各地の名物駅弁が200種類以上並びます。東京駅に居ながらにして全国の多彩な駅弁の味が楽しめます。肉・野菜から海の幸まで、各地の名物が駅弁につまっています。
選ぶのに迷ってしまうほどの圧倒的な品数を取り揃えてお待ちしています。
「駅弁屋 祭」のHPより
肉、魚、地方の特徴あるもの、などなど色々な種類分けがされていて、みているだけでも楽しいですよ。
この投稿をInstagramで見る
詳しくは「駅弁屋 祭」の公式HPをご覧ください。
「上野駅開業140周年記念 沿線にぎわい弁当」を実食!
「上野駅開業140周年記念 沿線にぎわい弁当」にはお品書きがついていた
上野駅に乗り入れている各沿線地域をイメージした食材を彩り良く盛り込んであります。
さっそく、「お品書き」を見ながら食べてみました。
東京……山手線
深川めし
アサリはかなり小ぶりですが、生姜の香よく大変出汁もきいています。
あなご煮
僕にはちょっと味が薄いと感じました。
焼き海苔
平均的な美味しさと言いましょうか、そのような感じでした。
大根漬け
パリパリした感じで好きな味でした。
埼玉……京浜東北線
埼玉県産里芋入りコロッケ
里芋を使ったコロッケということで、個性を感じます。その里芋の旨みがとてもよく出ていると感じました。
さつまいも甘煮
甘くて美味しい特徴をよく出していました。
埼玉伝統野菜 しゃくし菜の漬物
醤油の香りがとてもよく、美味しく食べました。
群馬……高崎線
すき焼き風炊き合わせ 牛肉 こんにゃく 椎茸 飾り人参
牛肉は味が濃いですが、柔らかく食べやすいです。
こんにゃくはちょっと味が濃いと感じました。関西から来るとそう感じるでしょうね。量は多いと感じました。
椎茸はかなり小さいですが、出汁はきいていました。
飾り人参はとても柔らかく煮てありました。
栃木……宇都宮線
とちぎ和牛の焼肉とキャベツ炒め
これは!と感動しました。肉が柔らかいです。
ベリー大福
これは、、、いらないと思いました。着色料と思われる色、ベリーはいいのですが、ちょっと人口的な味です。
茨城……常磐線
いわしの梅煮
梅の香りがよく、いわしにあっています。
れんこん煮
シャキシャキして美味しいと思います。
つくね串
味が濃く感じました。
蒲鉾
あまり特徴を感じられませんでした。
\これで撮っています。スグレモノです!/
お弁当、車窓に映えますね。
総評
上野駅の職員が発案したお弁当ということがとても印象に残りました。沿線の名物も楽しめるし、パッケージに上野駅の古い写真などあり、歴史を感じながら楽しめます。また、包み紙の裏には上野駅の歴史年表も書いてあります。
味は、関西から来た僕にはちょっと濃いめかなと思いました。しかし、さほど気になることはなく、美味しく食べました。食材の種類が多く、飽きないで食べれるところもこのお弁当の特徴だと思います。
このお弁当は短い期間で終了してしまうようです。それはちょっと残念だなと感じました。