お弁当 「さつま幕の内べんとう」は鹿児島の食の美味しさがぎゅっとつまっていたのだが、、、 2021年11月15日 blancamarron 新料理物語 今回食べた「さつま幕の内べんとう」 作った会社/有限会社ますみつ HPは無いようです。パッケージはパッとみてインパク …
レシピ 子メロンの梅酢漬け|梅の香りいっぱいのさっぱりしたお漬物 2021年10月22日 blancamarron 新料理物語 今回作った「小メロンの梅酢漬け」/器は作者不明/お茶碗は美濃焼前畑陶器お盆は京漆匠象彦 御前崎に行った 御前崎をドライブしました …
行った!見た!食べた! 旧佃島散策|錦絵にもなった江戸の名所|江戸時代から続く佃煮、その味は? 2021年10月8日 blancamarron 新料理物語 旧佃島に行き散策しました。旧佃島は、東京都中央区南東部、隅田(すみだ)川左岸にある旧地区名です。 今はその地は島ではありません。 …
お弁当 「桜島灰干し弁当」は活火山の力と人間の知恵が生んだすごい傑作だった!!! 2021年10月6日 blancamarron 新料理物語 今回食べた「桜島灰干し弁当」 2021年夏、鹿児島に行きました。その時に鹿児島中央駅の「さつまち鹿児島中央駅みやげ横丁」で、ピンクのパ …
エッセイ 尾崎晋也のエッセイ|11「講演会」 2021年10月4日 blancamarron 新料理物語 コンサートのない週は指揮台を降り、大抵オフィスで仕事をすることになっている。木曜のコンサートを終えた直後に、秘書から次の週のスケジュール表が渡される。しかし今回は違っていた。 …
トピック 「明暦の大火」の跡を歩いてみたら、様々なものが見えてきた!江戸の都市形成 2021年9月29日 blancamarron 新料理物語 火事の多い町・江戸 江戸は火事の多いところでした。「火事と喧嘩は江戸の華」と言われているように、江戸は日々火災の連続する町だったのです。江 …
お弁当 「薩摩黒膳かんぱち弁当」は、鹿児島大学監修の、わっぜぇうまか!!弁当でごわす 2021年9月27日 blancamarron 新料理物語 今回食べた「薩摩黒膳かんぱち弁当」 鹿児島中央駅 2021年夏、鹿児島にいきました。その時に鹿児島中央駅の「さつまち鹿児 …
エッセイ 尾崎晋也のエッセイ|10「宮殿住まい」 2021年9月22日 blancamarron 新料理物語 何を隠そう、僕は宮殿に住んでいる。正式名は文化宮殿。いかにも共産主義時代を髣髴(ほうふつ)とさせるネーミングだが、建てられたのはここがまだハンガリー領だったころだ。 …
行った!見た!食べた! 知覧茶|「株式会社知覧農園」で飲んだお茶は美味! その銘茶の味の秘訣は? 2021年9月19日 blancamarron 新料理物語 南九州市、知覧に行きました。そこで入った「株式会社知覧農園」で知覧茶をいただき、水出し用のセットも買いました。 さて、知覧茶は鹿児島の …
お弁当 「亀戸升本」の「すみだ川あさり飯」割烹職人手作り弁当の凄さ!和食文化は素晴らしい! 2021年9月15日 blancamarron 新料理物語 今回食べた「すみだ川あさり飯」 亀戸升本本店で親しまれている伝統の「あさり飯」を彩り豊かなお弁当に仕立てた一番人気の逸品。あさり飯の他にご …