レシピ

マナガツオの西京焼き|懐石料理の上品な味わいをご家庭でも

本投稿にはプロモーションが含まれます。

今回作った「マナガツオの西京焼き」/器は美濃焼・萩窯「巻絵萩」の皿/料理で隠れていますが、萩の絵柄が呉須(ゴス=磁器の染め付けに用いる藍色の顔料)で描かれています。酒器は丹羽立杭焼・古い海老徳利(江戸時代後期)と盃

西京焼きは白味噌の甘みと旨みを生かしたおいしい焼き物です。

「西京漬け」とも言いますが、西京味噌と白味噌は同じと思っていただいて大丈夫です。

白いご飯にも、お酒にも合いますので、いつもの焼き魚のバリエーションの1つとして加えてみてはいかがでしょうか。

なんでうまくいかないの!?

魚が生臭い!

魚に軽く塩を振って20分おき、水で洗い流すことで生臭みが取れます。魚の臭みの成分であるトリメチルアミンは水溶性です。
魚の臭みをしっかりとってから味噌床に漬け込みましょう。

魚が焦げてしまった

味噌は焦げやすいので焼く前にしっかり味噌床を拭き取っておきましょう。
焼くときは魚を室温に戻してから、焦げないように弱火でじっくり焼いてください。

照りがうまく出ない

最後にみりんを塗ってさっと焼くと照りが出ますよ。

材料

マナガツオ:2切れ

塩:小さじ1

味噌床

  1. 白味噌:100g
  2. 酒:10cc
  3. みりん10cc

みりん:10cc(照り出し用)

茗荷甘酢漬け:適量

準備

マナガツオに軽く塩を振って、20分おき、表面に出てきた水分を洗い流す

味噌床の材料を合わせておく

マナガツオに切り込みをいれる

作り方

1)魚に味噌床をまんべんなく塗り、ラップで包む

2)空気を抜いて味噌を密着させる

3)冷蔵庫で約2日おく

4)魚を味噌床から取り出して表面の味噌をきれいに取り除く

5)裏4分、表3分弱火で焼き、みりんを塗ってさらに1分焼く

6)盛り付けて茗荷の甘酢漬けを添える

アドバイス

マナガツオ以外でも、銀だら、ブリ、鰆、サーモンなどいろいろな魚で楽しんでみてください。

白味噌は関西ではお正月のお雑煮に使われるお馴染みのお味噌です。

地方やご家庭によっては、あまりなじみのないお味噌かも知れませんが、和え物や田楽などいろんなお料理に使えるので常備しておくと便利ですね。

こちらの記事もオススメ!