Contents
宇佐神宮に行った
宇佐八幡は古くより多くの人々に親しまれ、お祀りされてきました。全国約11万の神社のうち、八幡さまが最も多いのです。それは4万600社あまりのお社(やしろ)があります。
宇佐神宮は4万社あまりある八幡さまの総本宮です。
御祭神である八幡神は、応神天皇のご神霊で、571年(欽明天皇の時代)に初めて宇佐の地にご示顕になったといわれています。応神天皇は大陸の文化と産業を輸入し、新しい国づくりをされた方です。
応神天皇は、神亀2年(725年)に創建された宇佐神宮の主祭神である八幡大神として祀られています。
神霊とは
しんれい、と読みます。これは、神、神のみたま。霊妙な神の徳、神の霊験。または、人が死んで神となったもの。という意味です。
宇佐の地
宇佐の地は畿内や出雲と同様に早くから開けたところで、神代に比売大神が宇佐嶋にご降臨されたと「日本書紀」に記されています。比売大神(ひめがみ)様は八幡さまが現われる以前の古い神、地主神として祀られ崇敬されてきました。八幡神が祀られた8年後の733年(天平5年)に神託により二之御殿が造立され、宇佐の国造は、比売大神(ひめがみ)をお祀りしました。
地主神とは土地ごとに支配する神のことです。
比売大神(ひめがみ)とは
神社の祭神を示すときに、主祭神と並んで比売神(比売大神)、比咩神、姫大神などと書かれる。これは特定の神の名前ではなく、神社の主祭神の妻や娘、あるいは関係の深い女神を指すものである。
八幡社では比売大神を祀る。総本宮である宇佐神宮(大分県宇佐市)や宇佐から勧請した石清水八幡宮(京都府八幡市)などでは、宗像三女神を祭神として祀る。しかし、八幡社の比売大神の正体については諸説があり地域によっても異なる。この比売大神は宇佐神宮南方に位置する御許山に降臨したとされるが、大分県杵築市の奈多宮では、沖合に浮かぶ市杵島(または厳島)と呼ばれる岩礁に比売大神が降臨したと伝えられる。
春日大社に祀られる比売神は天児屋命(あめのこやねのみこと)の妻の天美津玉照比売命(あめのみつたまてるひめのみこと)である。大日孁貴尊(アマテラス)を比売神としている神社もある。
神輿(みこし)発祥の地/宇佐
東大寺の大仏が完成した749年、八幡神と大神杜女(おおがのもりめ)が大仏を拝するため紫の輿(こし)に乗って奈良に向かったのが神輿(みこし)の始まりとされます。現在では、宇佐神宮の神輿は「御神幸祭(夏越祭り)」と「仲秋祭(放生会)」の際や、宝物館で鑑賞できるようです。
隼人の抵抗と宇佐神宮
宇佐神宮は僕の出身地・鹿児島と深い縁があります。
南九州にあった隼人による反乱が養老4年(720年)に起こりました。朝廷による律令制度の導入に抵抗したのが発端と言われています。この数千人の反乱に対して、朝廷は九州の兵を集めて鎮圧をおこなったのです。そして、朝廷との結びつきが強固であった豊前国では、宇努男人(うぬ の おひと、生没年不詳)が将軍に任ぜられて多くの兵が派遣されました。その際に、宇佐神宮に戦勝の祈願を行い、神託を受けたといわれています。自ら討伐に行くことを託宣した八幡神を神輿に乗せて戦地へ赴き、隼人と交戦したのですね。
乱は約1年余りで平定されました。八幡神の宇佐への帰還はさらに遅れて養老7年(723年)のことです。
大分には神社が多い
全国の神社数は81,067社で、人口10万人あたり63.87社。神社数が最も多いのは高知県で人口10万人あたり300.97社(偏差値81.6)。全国平均の4.7倍という多さだ。2位は福井県で218.80社。3位以下は富山県(214.61社)、新潟県(206.78社)、大分県(183.02社)の順。
宇佐神宮表参道
宇佐神宮表参道にはたくさんのお店があって、歩いていて楽しいです。
観光館「文福」に行った
観光館「文福」は、宇佐神宮表参道の入り口近くにあり、メニューの写真がたくさんお店の前にあるので、料理の内容がわかりやすいです。
宇佐神宮のそばにたくさんのお店が並んでる中、ここは宇佐の郷土料理が体験できるところですよ。
観光館「文福」のデータ
店名 | 観光館文福(かんこうかん ぶんぷく) |
ジャンル | 食堂、郷土料理、からあげ |
予約・お問い合わせ | 0978-37-0125 |
営業時間 | 10:00 – 17:00
営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。 |
クレジットカード(Visa)は使えませんでした。
私たちが食べた料理
- とり天定食(だんご汁付き)1,300円
- がに飯弁当B(ツガニのがに飯・がん汁)1,300円
とり天とは
鶏肉を多く食べることで知られる大分県。2019年、総務省が都道府県庁所在地と政令指定都市を対象に、一世帯あたりの鶏肉年間消費量を調査したところ大分市が全国1位になった。
大分県では、鶏肉を使ったまぜごはん「鶏めし」や鶏出汁の汁物「鶏汁」といったさまざまな鶏肉料理が食べられてきた。なかでも、唐揚げが有名だが、鶏肉を天ぷら粉で揚げた「とり天」も大分県全域にわたって広く親しまれている。
鶏肉が高価な食材だった時代、家庭では衣がたっぷりついた「とり天」がつくられていた。厚い衣がかさ増しになり、家族が多くてもみんなで鶏肉を味わうことができる。
「とり天」は、別府市内にある県内初のレストラン「東洋軒」が発祥だとされている。昭和初期、既存メニューの唐揚げが骨付きであったために女性が食べづらいだろうという気遣いから、骨のないもも肉を食べやすい大きさに切り、天ぷら風にアレンジしたのがはじまり。唐揚げより早く調理できて、サクサクと柔らかい衣は、またたく間に評判となり、やがて、さまざまな飲食店が「とり天」を提供するようになったという。
だんご汁とは
大分県は台地が発達しており、米づくりに適さない土地が多く、古くから畑を基盤とした麦などの穀物栽培が盛んだった。穀物のほとんどは粉にされたため、大分県では粉食文化が各地に根づいている。「だんご汁」はその代表格である。小麦粉をこねて薄く帯状に引きのばしただんごを具材とともに、九州地方でよく食されている麦味噌、または合わせ味噌や白味噌仕立ての汁に入れていただく。
米が不足していた時代に、米の代わりに日常的に食べていた。一般的に“だんご”というと球状にしたものを想像するが、大分の場合は手で引きのばして食される。うどんよりもコシが強く、歯応えを楽しめるのが特徴である。見た目はきしめんのような形状であるが、だんごをつくる際に丸めた状態でしばらく寝かせることから“だんご”と呼ばれるようになったといわれる。その後、薄く帯状にするのは、汁で煮こむ際に味が染み込みやすくするためである。福岡県や熊本県では「だご汁」と呼ばれる。
がん汁とは
国東半島(くにさきはんとう)の付け根に位置する宇佐市。北は周防灘(すおうなだ)に面し、南は立石山・人見岳などの標高1000m弱の山岳を望む。全国4万余社の八幡社の総本宮・宇佐神宮は、毎年多くの参拝者が訪れるパワースポットとして知られている。市内を流れる駅館川(やっかんがわ)は、ツガニ漁が有名。
ツガニとは、河川に生息する大型のカニ「モクズガニ」の呼び名で、藻屑のようにびっしりと毛の生えたハサミが特徴である。この地域で食べられている「がん汁」とは、ツガニをすりつぶして醤油風味に仕立てた汁物。そのままでは食べづらいツガニを味わうために考案されたといわれる。
昭和中期までは一般家庭でもよくつくられていたが、つがに自体の生息数が減っていること、つくるのに手間がかかることから、一部の地域を除いて、家庭でつくられることは減っている。名称については諸説あるが、カニ汁が訛って「ガニ汁」と呼ばれ、徐々に「がん汁」へと言い方が変化していったといわれている。
大分県の鶏肉消費量の消費量は多い!
1世帯あたり鶏肉消費量の全国平均は15,436gで、毎月1286.3gの鶏肉を食べている計算になる。鶏肉消費量が最も多いのは山口県で19,072g。2以下は福岡県、熊本県、広島県、大分県と続いていて、上位に九州各県が多い。
「とり天定食」実食!
「とり天」は初めて食べました。鶏肉のあっさりした味を天ぷらの衣が優しく包んでいます。肉が柔らかいので、とても食べやすく感じました。
鶏肉といえば、「まず唐揚げだ!」と思っていましたが、その先入観が壊れました(笑)。
だんご汁実食!
大分県のだんご汁を食べるのは初めてです。見た目はたくさんの旬の食材を加え、みそ味に仕上げたもののようで香りがよく伝わります。だんごは、小麦粉を耳たぶほどの固さに仕上げてありました。ちょっとタンパク質が少ないですが、その分、この定食では「とり天」で補えますね。
阿蘇で食べた「だご汁」と似ていました。
がに飯弁当B(ツガニのがに飯・がん汁)実食!
ツガニの正式名称はモクズガニです。
ツガニの正式名はモクズガニ
日本では別名や地方名が多くある。モクゾウガニ(千葉県習志野市)、ズガニ(静岡県伊豆地方)、ツガニ、ツガネ(長崎県)、ヤマタロウ、山太郎ガニ(宮崎県日南市)[2]、カワガニ、ケガニ、ヒゲガニ(徳島県貞光町)、ガンチ(徳島県阿南市)、太田川流域の広島市では「毛ガニ」(スーパーマーケットなどで並ぶ北海道などからこの地方に来るカニは「北海道の毛ガニ」や「花咲ガニ」などと呼ぶ)などである。モクズガニは主に関東地方の呼び名であり、西日本ではツガニやズガニと呼ぶ地域が多い。第二次世界大戦前は「モクヅガニ」と書かれていた。「モズクガニ」は誤記。
モズクガニ(誤) → モクズガニ(正) 気をつけましょう!
ツガニのがに飯実食!
とてもカニの香りが強いです。カニのダシの効いたご飯でした。カニの好きな人なら大喜びでしょう。ご飯の量はとても多いです。
がん汁実食!
がん汁はカニの匂いがとても強いです。しっかりカニのダシが効いていて、蟹味噌とカニの卵がたくさん入っています。これは魚介類に慣れていない西洋人には苦手かもしれません。日本の沿岸の味!という感じです。