トピック 江戸の外食文化2|江戸前と言えば鰻と決まってるぜ! 2021年7月12日 blancamarron 新料理物語 江戸の四大食といわれた料理は蕎麦、寿司、天ぷら、そして鰻(うなぎ)です。 宝暦年間(1751~1763年)には鰻のことを「江戸前」と呼ぶよう …
トピック 江戸の外食文化1|始まりは大火事から!明暦の大火がきっかけに 2021年7月7日 blancamarron 新料理物語 現在は多様な外食産業が盛んです。その外食文化の原点は江戸時代にあったのです。ある災害がきっかけとなって外食が人々に広まっていきます。 江戸 …
トピック 鯛のルーツはアフリカ!|日本を代表する魚は魚界の渡来人だった 2021年6月30日 blancamarron 新料理物語 日本の祝い事では欠かせない魚が鯛ですね。鯛の本場は日本と思っている人が多いと思います。 はっきり言います。それは「誤解」です。鯛の本場 …
トピック 世界の海藻食|海藻を食べるのは日本人だけではなかった!外国では食用にしているの? 2021年6月28日 blancamarron 新料理物語 それはノリといって食べる海藻ですよ 「この黒い紙みたいなものはなんですか?」 関西空港からヨーロッパに行くために、ルフトハンザドイツ …
トピック 将軍は江戸城で何を食べていたか|毎日冷飯を食べていた!? 2021年6月16日 blancamarron 新料理物語 江戸城(現在の皇居) 将軍の食事・朝食編 将軍の朝食は二の膳までとなっていたみたいです。現代のホテルのビュッフェで好きなものを好 …
トピック さかな?つまみ?あて?|酒と共に食べるものの語源は 2021年6月14日 blancamarron 新料理物語 さかな さかなの文字をまず分解します。「さか」と「な」に分けて考えましょう。 1)「さか」 これは「酒」のことですね。簡単です …
トピック 真鯛の話題|日本のお祝いといえばこの魚! 2021年5月17日 blancamarron 新料理物語 みなさん鯛はお好きですか。僕は好きでよく食べます。刺身はもちろんのこと、鯛のアラが手に入ったらアラ炊きにもしますし、切り身をアクアパッツァにもします。アクアパッツァの作り方はリンク …
トピック ロッシーニ・クラシック界のグルメ王|並外れた美食への想い 2021年5月10日 blancamarron 新料理物語 ジョアキーノ・ロッシーニ(1792 〜 1868)はイタリア生まれ、パリで活躍した作曲家です。主にオペラを作曲しました。 大変魅力的な …
トピック 中世ヨーロッパの食卓|貴族や庶民の食事/なんと手づかみで食べていた!そのテーブルマナーは? 2021年4月28日 blancamarron 新料理物語 西洋料理はマナーが多い? 西洋料理のディナー(フルコースの出るもの)と言うと、堅苦しいマナー(行儀作法)をイメージする人が多いですね。明治 …
トピック コーヒーと日本の江戸時代|調べてみたら面白かった! 2021年4月12日 blancamarron 新料理物語 大田南畝(おおたなんぽ) 「カウヒイ」なるもの 「紅毛船にて「カウヒイ」というものを勧む、豆を黒く炒りて粉にし、白糖を和したるものなり。 …