エッセイ 尾崎晋也のエッセイ|10「宮殿住まい」 2021年9月22日 blancamarron 新料理物語 何を隠そう、僕は宮殿に住んでいる。正式名は文化宮殿。いかにも共産主義時代を髣髴(ほうふつ)とさせるネーミングだが、建てられたのはここがまだハンガリー領だったころだ。 …
お弁当 「亀戸升本」の「すみだ川あさり飯」割烹職人手作り弁当の凄さ!和食文化は素晴らしい! 2021年9月15日 blancamarron 新料理物語 今回食べた「すみだ川あさり飯」 亀戸升本本店で親しまれている伝統の「あさり飯」を彩り豊かなお弁当に仕立てた一番人気の逸品。あさり飯の他にご …
行った!見た!食べた! 「カツオ節削り体験」を枕崎でしたら楽しかった!「茶節」の作り立ては美味しい! 2021年8月30日 blancamarron 新料理物語 2021年夏、鹿児島に行きました。そこで、枕崎お魚センターに行き、「カツオ節削り体験」をしました。カツオ、そして、カツオ節のことを勉強しまし …
トピック 鶏刺しを鹿児島で食べた!危険?大丈夫なのか?法律はどうなってるの? 2021年8月16日 blancamarron 新料理物語 みなさん、「鶏刺し」を食べたことはありますか? 「鶏刺し」は南九州の伝統食です。鹿児島、宮崎のスーパーでは「鶏刺し」がずらっと並んでい …
トピック 中国料理の代表的な4種類/その特徴言えますか? 2021年8月11日 blancamarron 新料理物語 世界三大料理は、中国料理、フランス料理、そしてトルコ料理です。その筆頭、中国料理(中華料理)には大きく分けて4つの種類があります。 四大文 …
トピック 雛祭りの後、雛納めの時に蕎麦を供えたのはなぜだろう? 2021年8月2日 blancamarron 新料理物語 江戸時代には「桃の節句」の翌日、つまり3月4日に「節供(節句)蕎麦(せっくそば)」というものをお雛様にお供えするしきたりがありました。雛納め …
トピック 江戸の外食文化5|江戸じゃあ蕎麦屋は夜中まで開いてるよ 2021年7月28日 blancamarron 新料理物語 日本人は縄文時代から蕎麦を食べてきました。それは、蕎麦が栽培しやすい穀物だからです。蕎麦は火山灰に覆われた気温の低い土地でも育つのです。 …
トピック 葛の話題|その特性と活用の歴史・葛はこんなにすごかった! 2021年7月16日 blancamarron 新料理物語 日本人は古来様々な形で葛(くず)と関わってきました。その歴史はとても古いです。そして、葛の活用法は色々とあり、まさにスーパーフードなのです。 …
トピック 江戸の外食文化4|ここは江戸だぃ。寿司食いねぇ〜。 2021年7月15日 blancamarron 新料理物語 江戸の三昧(郷土料理/すし 、蕎麦、天ぷら)の一つ、「すし」。江戸の文化が生んだ「握りずし」、「江戸前ずし」の歴史を見てみましょう。 …
トピック 江戸の外食文化3|江戸の料理といや〜「天ぷら」だぁ! 2021年7月14日 blancamarron 新料理物語 日本の代表的料理として知られる「天ぷら」。「江戸三昧(江戸の郷土料理)」の一つとして、江戸料理の代表的なものです。「天ぷら」は屋台に始り、後 …