トピック

祝!鹿児島県荒茶生産量日本一!/悲願の目標達成!2024年

本投稿にはプロモーションが含まれます。

鹿児島県「荒茶」生産量日本一

2024年の「荒茶」の生産量で、鹿児島県が全国1位になりました! 65年間連続トップであった静岡県を抜いたのです。これは、調べてみると、1959年調査開始以来だそうです。1959年といえば、僕の生まれた年です。長く、荒茶生産高のトップは静岡県だったのですね。

<以前投稿したものです/鹿児島のお茶生産の歴史等書いてあります>

鹿児島茶/全国第2位の生産高・その歴史鹿児島はお茶の一大生産地です。しかし、意外とそれは知られていません。その理由と、鹿児島茶の歴史をわかりやすくご説明します。...
あくまき(灰汁まき)|鹿児島の郷土菓子は陣中食だった・その歴史と上手な食べ方あくまきが鹿児島から送られてきました。懐かしい郷里の味です。その歴史と上手な食べ方をご紹介します。...

荒茶とは

荒茶とは、茶畑でとれたままのお茶のことです。

しかし、とれたままのお茶は葉は、そのままでは酸化がすすんでしまいます。お茶の香りも鮮やかな緑色も失われてしまうのです。

そのために、収穫した生葉はお茶農家が生葉を茶畑から製茶工場に運び、蒸して揉んで乾燥させます。そうして、茶葉の酸化をとめるのです。

一般的に、できあがった荒茶(あらちゃ)は、市場などを通じてお茶問屋さんのもとへ運ばれます。そして、問屋さんで荒茶(あらちゃ)は、二次加工されます。それは、茶葉の大きさをそろえるためにきざまれたり、ほかの産地の茶葉と合組(ごうぐみ→ブレンド)されたりするのです。

こういう過程で作られたお茶が私たちのもとに届けられるわけです。

鹿児島茶の生産

最大の栽培地域は南九州市から枕崎市にかけて広がる南薩台地付近であり、県内における茶栽培面積の約40パーセントを占める。そのほか鹿児島市付近の中薩台地、さつま町から霧島市にかけての北薩火山群および霧島山の山裾、志布志市から曽於市にかけての鰐塚山地南西部が主要栽培地域である。

茶畑は大規模化と機械化が進んでおり、平成18年(2006年)における栽培面積は8460ヘクタール、鹿児島県内ではイネサツマイモに次ぐ栽培面積を有する。荒茶生産量は23000トンで日本の25.4パーセントを占めているが、大部分は仕上げ加工において他産地の茶にブレンドされ他産地のブランド名を冠して市販される。

このような中にあっても、特に知覧茶と霧島茶は独自のブランドとして認知されている。

ウィキペディアより

豚肉を食べたら体格がよくなった!?|豚肉と関係の深い薩摩人の歴史幕末、薩摩人の体格は他の地方の人々のものに比べて、とてもよかったという記録があります。その理由は、薩摩人が古くから豚肉を食べていたからだと言われています。その薩摩人と豚肉の歴史を調べてみました。...

鹿児島の代表的なお茶

知覧茶

知覧茶は、渋味、苦味の少ないやわらかな味です。知覧茶の栽培に適しているのは、温暖で日照条件に恵まれ、桜島の火山灰により肥沃な南九州の土地です。また、昼夜の寒暖差が大きく、冬には霜が降りることもあります。この寒暖差のおかげで知覧茶独特の味ができます。
https://shinryourimonogatari.com/story-of-chiran-tee/

霧島茶

霧島茶は、爽やかな香りと上品な甘味が特徴です。美しく透き通った黄緑色の水色も魅力です。特に新茶は、若い芽ならではのフレッシュな味わいを楽しめるのが特徴です。
https://shinryourimonogatari.com/torisashi-from-hioki-ijuuin/

最後にYouTubeをどうぞ!おめでとうございます!

こちらの記事もオススメ!