赤穂に行って、コノシロを釣りました。そのコノシロでなめろうを作ったらとても美味しかったです!
今回作った「コノシロのなめろう」/器は作者不明/徳利は丹羽立杭焼/お猪口は波佐見焼
赤穂でコノシロがたくさん釣れたので、「なめろう」を作りました。
コノシロについては、コノシロのソテーの記事で詳しく書いていますので、リンク先を是非見てくださいね。
「なめろう」とは、千葉県の房総半島沿岸発祥の漁師料理です。様々な魚で作ることができます。アジやイワシで作ることが多いですね。魚を細かく叩いた叩き膾(なます )の1種です。
漁師さんが釣ったばかりの魚を、船の上で手早く料理して食べていたそうです。ですから、高級料理店ではあまり見かけませんね。
でも、お酒にとても合うのでぜひ試してみてください。
「なめろう」と言う名前の言われは、細かく叩いて作ったなめらかな食感から来ていると言う説と、おいしすぎてお皿までなめてしまうからと言う説があります。いずれにしてもおいしいと言う事ですね。
よく似たお料理でサンガと言うものがありますが、これは「なめろう」を焼いたもので、山家と書きます。日持ちしない生の「なめろう」を、焼いて山に住む者に食べさせるためにできたそうです。
味付けの調味料は味噌がメインですが、お好みで醤油を加えても味がしまっておいしいですね。薬味は、ネギ、生姜が基本ですが、お好みで、みょうが、シソなどを加えても美味しくできます。ニンニク、ごま油などを加えると、また違った味わいになって楽しいです。
Contents
何でうまくいかないの!?
釣りに行けない
コノシロは、時々お魚屋さんで見かけます。
美味しいのにとても安いんです。見つけたら是非買ってみてくださいね。
コノシロが無くても、お魚屋さんにある身近な魚で作れます
コノシロ(魚)が生臭い
魚が釣れたら、まず活け締めにすることをお勧めします。活け締めについては別な投稿でも書いています。リンク先をぜひご覧ください。
エラ、又は頭の付け根に包丁を入れて、しばらく海水に浸けて血抜きをします。
こうすると魚の臭みが全然違ってきます。
魚を買ってきた場合は、まず水で洗って魚の臭み成分(トリメチルアミンと言います。水溶性なので水で洗い流せます)を洗い流します。
コノシロを卸すのが難しい
コノシロは身が薄くて卸しにくいですね。
慣れるまでは難しいですが、
安い魚なので、練習だと思ってたくさん卸してみてください。だんだん上手になりますよ。
今回は大名卸しにしてみました。簡単なので、やってみてください。
コノシロは腹骨がとても硬いので必ず丁寧に取り除いてください。また、背ビレの内側にも硬い骨があるので、これも取り除きます。
コノシロの小骨が多くて食べにくい
中骨と腹骨さえ取ってしまえば、後の小骨はさほど硬くないので、包丁で細かく切ってしまいましょう。そのあと、滑らかになるまで包丁でしっかり叩いてくださいね。
なめろうの仕上がりがベチャッとして水っぽい
薬味の野菜から水分が出てしまうと、ベチャッとした仕上がりになってしまいます。
これを防ぐには、まず、魚の身だけに調味料を合わせて良く混ぜます。こうすると、塩分により、タンパク質が変性して粘りが出ます。
しっかり粘りが出てから、薬味の野菜をさっくり混ぜれば、野菜からの水分は出てきません。
材料
コノシロ:100g
白味噌:15g
濃い口醤油:小さじ1
生姜:5g
青ネギ:10g
大葉:4枚
針生姜:少々
準備
コノシロ
3枚におろして腹骨を取る
包丁を大きく動かして刃渡りをいかすようにして切るときれいに卸せますよ
背びれの内側に骨が残っていたら取っておく
薬味
生姜
みじん切りにする
青ネギ
小口切りにする
大葉
細かく刻む
包丁の刃を長く使ってください
コノシロのなめろうの作り方
コノシロを薄切りにした後、包丁で細かく叩いてなめらかにする
白味噌を加えて混ぜる
醤油を加えてさらに混ぜる
身がねっとりとしてきたら、ネギ、生姜を加えて混ぜる
大葉の上に盛り付け、針生姜を天に盛る
お好みで柑橘類を添えるのもいいですね
アドバイス
青魚に合う料理ですが、サーモンや鰹、鰤など、他の魚でも合いますので、お好みの魚で作ってみてください。
日持ちがしないので作ったら早く食べてくださいね。
今回は、白味噌を使いましたが、他のお味噌を使っても美味しく出来ます。その場合、塩分が多くなるので、お味噌の量を加減してくださいね。
日本酒にとてもよく合いますが、白いご飯にのせて食べると本当においしいです。
食べ過ぎ注意ですね。