お弁当

東京弁当|これは東京の老舗の味が詰まっている豪華弁当だ!

本投稿にはプロモーションが含まれます。

東京は首都じゃない?

東京は「事実上」の首都です。事実上と書いたのはそれなりの意味があるのです。それには確固たる証拠は存在していないというのがその理由です。実際に、政府からの公的な声明(法令、布告、布達)もなく、平城遷都、平安遷都のような詔(みことのり)もありません。遷都していないが事実上の首都、それが東京なんです。

\お弁当・このカメラで撮っています/

東京は正確には奠都(てんと)

東京奠都(とうきょうてんと)とは、明治維新に際して武蔵国江戸東京に改称され、首都)として定められたこと。京都平安京)との東西両京としたうえで、慶応4年7月17日(1868年9月3日)に江戸が東京に改称され、同年9月に元号が明治に改められ、同年10月13日に天皇が東京に入り、明治2年(1869年)に政府が京都から東京に移された。遷都と奠都の用語の違いについては後述する(#奠都と遷都の語義)。

ウィキペディアより

なぜ、遷都ではないかというと、ポイントは京都を都とするのを廃した、というのがないからですね。

「東京府御東幸行烈図」歌川芳虎/画 東京江戸博物館より

「東京」という名前を作ったのは佐賀人?

明治元年(1868)の東京奠都(てんと)(事実上の遷都)に最も大きな影響を与えたのは、佐賀藩出身の江藤新平大木喬任が提出した建白書とされています。江戸を「東京」と改め、ゆくゆくは東京-京都間を鉄道で結ぶべし」という大木・江藤案は、その後の新政府の方向性を決定づけたのです。

つまり、江藤の案は江戸を「東(ひがし)の京(みやこ)」と定め東京に改称。やがて開通する鉄道を利用して天皇が東西両都を行き来することによって、人心を捉えることができるというアイデアだったようですね。

江藤新平ですが、最後は佐賀の役に敗れ、鹿児島から高知への逃亡の末捕らえられ、まともな裁判もなしに処刑されてしまいました。

実質的な首都「東京」そして江戸料理

かつての江戸の料理の起源は、数おおくあった江戸の大火の後、江戸城の改築などで、江戸に呼び寄せられたさまざまな職人がその後も居を構えたことに由来すると言われています

江戸の外食文化1|始まりは大火事から!明暦の大火がきっかけに現在は多様な外食産業が盛んです。その外食文化の原点は江戸時代にあったのです。ある災害がきっかけとなって外食が人々に広まっていきます。...

握り寿司、天ぷら、鰻、蕎麦は「江戸四大名物料理」ですが、もともとは屋台が発祥です。職人が食べる食事だったからこそ、パッと素早く食べられ、日々の活力とされていたという共通点がありますね。これらの料理は、その後、日本全土に広がり、現代は多くの国からの観光客がこれらの料理を目当てに日本を訪れています。

振売(ふりうり)|巨大都市江戸ではコンビニが向こうからやってきた!ジオラマで立体的に江戸の市中を売り歩く「振売(ふりうり)」はとても興味深い存在です。まるで、コンビニが向こうからやってくるような存在で、多種多様な品物を「振売(ふりうり)」から買うことができました。...

「東京弁当」のデータ

日時:2023年8月27日

購入場所:東京駅「駅弁屋 祭」

製造者:JR東日本クロスステーション

〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-33-8 サウスゲート新宿ビル

値段:1850円

栄養成分表示(一包装あたり)

熱量:736kcal

蛋白質:28.1g

脂質:20.5g

炭水化物:108.3g

食塩相当量:5.0g(推定値)

「東京弁当」は東京駅で買った

よく東京駅は利用します。駅構内を歩いていると一際目立つ駅弁屋さんがあります。「駅弁屋 祭」です。

まさしくお祭りのような賑やかさ。毎日、200種類もの駅弁がそろえてあるようです。

日本各地の名物駅弁が200種類以上並びます。東京駅に居ながらにして全国の多彩な駅弁の味が楽しめます。肉・野菜から海の幸まで、各地の名物が駅弁につまっています。
選ぶのに迷ってしまうほどの圧倒的な品数を取り揃えてお待ちしています。

「駅弁屋 祭」のHPより

肉、魚、地方の特徴あるもの、などなど色々な種類分けがされていて、みているだけでも楽しいですよ。

詳しくは「駅弁屋 祭」の公式HPをご覧ください。

「東京弁当」実食!

「東京弁当」には「おしながき」が入っています。老舗の味がこれだけ!素晴らしいです。

ではそれに従って食べましょう。

「今半の牛肉たけのこ」

浅草今半は明治28年創業の牛肉にこだわりのある老舗です。

軽く生姜がきいて、出汁もよく、これは上品な味だな、と感じました。味は関東風です。

「魚久のキングサーモン京粕漬け」

味付けとして甘味が程よく感じました。そして、とても焼いた感じがとても香ばしいです。とは言え焦げている感じは全くありません。こういうものは焼き加減、難しいと思います。

「青木の伊達平焼」

戦国時代の武将である伊達政宗は、ヒラメの肉に卵を混ぜて焼いた「平玉子焼」という料理が好物だったといわれています。この「平玉子焼」というものがいつしか「伊達焼」と呼ばれたとか。

味は関東風です、少し甘いかなと感じました。しかし、甘さは程よいものです。

「神茂の御蒲鉾」

上品な味です。無添加だな、とわかる自然の優しい味と感じました。

「酒悦のつぼ漬け」

ピリッと辛さがまず舌にきます。甘さより、辛さが引き立っています。

「玉木屋の葡萄あさり」

まず粒が大きいことに驚きました。そして、味は濃いです。ご飯のお供にぴったしという感じですね。生姜がきいています。

「船和の芋ようかん」

上品な味だと思いました。食後にコーヒーと一緒に食べました。

「日本ばし大増の江戸うま煮」

濃い味が特徴だと感じます。そこは関西風とは違います。ごぼう、人参など大ぶりです。

\お弁当・このカメラで撮っています/

「東京弁当」総評!

1850円の値段を見て、躊躇する人は多いのではないでしょうか。「たかが弁当に、、」と思いますよね。

しかし、、、

一言で言ってこれは「買ってよかった」と思いました。

値段はそれなりに高いのですが、内容は素晴らしいです。「東京?美味しいものあるの?」と思いましたが、そこは首都(実質的な)、美味しいものは集まっています。特にこのような老舗の味は素晴らしいと思いました。「東京」を甘くみていました。「東京」の力を思い知らされたお弁当でした。

 

こちらの記事もオススメ!