トピック

マナガツオ、知ってますか?

本投稿にはプロモーションが含まれます。

関西に住むようになって

僕は関西に住むようになって、お店でよくマナガツオを見るようになりました。「変な形の魚だな〜」くらいにしか思っていなかったのです。しかし、妻が作った「マナガツオの西京焼き」を食べた時に、つい「ウマイ!」と叫んでしまいました。つまり、今まで美味しさを知らなかった魚だったのです。

当ブログで作った「マナガツオの西京焼き」作り方は、リンク先をご覧ください。

マナガツオの姿

マナガツマナガツオの体は、とても平べったくて、そして横から見ると菱形に近いです。小さな眼と小さな口が特徴的なカワイイ顔ですね。 お店ではウロコのない魚かと思いきや、ウロコは流通の過程で剥がれてしまうのだそうです。ウロコの付いた大型のものは「クロ」と呼ばれ、市場ではとても評価高いものだそうですよ。

「和訓栞」(わくんのしおり)には

「和訓栞」(わくんのしおり)という江戸時代中期の国学者・谷川士清が著わした国語辞典には、「まながつほ 世諺に西国にサケなく 、東国にマナガツホなしといへり」とあります。

分類は

硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目イボダイ亜目マナガツオ科マナガツオ属

長いですね。

英語では

 

Harvestfish です。

カツオとマナガツオ

カツオはサバ科ですので、マナガツオとは縁遠いのです。マナガツオはエボダイ(イボダイ)の近種ですね。マンボウみたいな体の形ですが、これも関係ありませんよ。

江戸時代

 

江戸時代の人気ナンバーワンの魚は「鰹(カツオ)」でした。 京都では、地理的にこれをなかなか食べられず、悔しい思いをしていました。「それじゃ〜食べられないのなら作っちゃえ!」ということで、カツオと同じ時期に瀬戸内海に入ってくるマナガツオを「これが本物のカツオだ!真名鰹、真魚鰹だ!」と命名したのです。なにか、お店でよくある「本家」と「元祖」の争いみたいですね

究極の美味

関東などではあまり珍重しないマナガツオ。東日本では、漬け魚の原料くらいの認識しかないみたいですね。

しかし、関西では鮮度のとびきりいいマナガツオの刺身など超高級料理のイメージです。そして、代表的なのが「西京焼き」ですね。

俳句では

 

下京は雪となりたる鯧(マナガツオ)

大石悦子の句。鯧(マナガツオ)は冬の季語なのです。しかし、瀬戸内海では産卵期前の初夏から夏にかけて栄養を貯め込んだ時期のマナガツオがうまいとされているのですよ。

中国では

「鯧魚」と書きます。漢和辞典にも「鯧」(しょう)で、マナガツオと載ってますね。

山東省ではマナガツオが人気です。現地では「鯧魚魚」と呼ばれ、中国語の発音では鯧と昌の発⾳が同じなのです。昌は”繁栄昌盛”の意味があるため、家族が繁栄するようにとの希望を込めて新年にマナガツオを食べるのだそうです。(昌の意味は、さかん。勢いがつよい。「昌運」「昌盛」「隆昌」 など、さかえるという意味ですね。また、盛昌(セイショウ)・繁昌(ハンジョウ)・隆昌(リュウショウ)などと使われます。)

中国の南海地域、福建省や浙江省では炙って食べるなどしていました。「食在広州(食は広州に在り)」のキャッチフレーズで世界に名だたる美食の地として有名な広東省。そこでは、骨まで煮て食べていたようですね。(さすが!)

ちなみにピラニアを「食人鯧」と中国では書きます。平べったい体が似ているからでしょうか。

日本各地の呼び方

 

ブリモドキ(静岡・伊豆)

チョウチョウ(和歌山)

ギンダイ(富山・魚津)

マンキ(石川)

ヘラガツオ(石川)

マハ(山口・下関)

チョウキン(岡山)

ケイフク(岡山湾地方)

マナガタ(長崎)

フーイチャー(沖縄)

西日本の名称が多いですね。やはり西日本で珍重されたからでしょう。「西高東低」の生息地と食文化を感じますね。

こちらの記事もオススメ!