トピック 日南の飫肥天(おびてん)は沖縄とサトウキビ栽培に関係あった! 2025年3月31日 blancamarron 新料理物語 日向国(ひゅうがのくに) 宮崎県は昔の日向国の位置にあります。 日向国(ひゅうがのくに、ひむかのくに、旧字体:日向國)は、か …
トピック 鹿児島茶/全国第2位の生産高・その歴史 2025年3月21日 blancamarron 新料理物語 鹿児島県のお茶 鹿児島はお茶の一大生産地です。しかし、意外とそれは知られていません。しかし、鹿児島県は静岡県に次いで茶の生産量が第2位、頴娃(えい)、知覧(ちらん)など、薩摩半島 …
トピック 「大将季(だいまさき」これはなんだ!?甘みと酸味のバランスが素晴らしい!極上の完成された果実! 2024年12月21日 blancamarron 新料理物語 「大将季(だいまさき」の外観 見た目はデコポン(品種名:シラヌヒ)に似ています。デコポンかなと思いました。 シラヌヒ(不知火 …
トピック 桜島小みかん|ギネスブックにも載っている世界一小さいみかんは美味だ! 2024年12月1日 blancamarron 新料理物語 「桜島小みかん」ってご存知ですか。 先日、鹿児島の友人から「桜島小みかん」が送られてきました。鹿児島で育った僕にはとても懐かし …
トピック 佃島漁民に与えられた特権2|家康人生最大の危機にあった!地獄の道行の隠された真相とは? 2024年11月1日 blancamarron 新料理物語 佃田、大和田両村の江戸移住 佃田、大和田両村の江戸移住については、ふたつの説があります。 天正一八年(1590年) 慶長年 …
トピック 佃島漁民に与えられた特権1|家康人生最大の危機にあった!地獄の道行の隠された真相とは? 2024年10月25日 blancamarron 新料理物語 佃島に行った 歴史に興味あり、佃島に行ってみました。とても興味深いところで、色々と散策しました。 もちろん佃煮も買いましたよ …
トピック 鶴岡の「笹巻き」と鹿児島の「あくまき」/遠く離れた庄内藩と鹿児島藩に似ている餅菓子がある不思議 2024年8月26日 blancamarron 新料理物語 現山形県の中に存在した庄内藩、その中に大変特徴的な餅菓子があるのです。 それは、「 笹巻き」です。山形県鶴岡市を中心にしたところに、そ …
トピック スズキ(鱸)の話/おめでたい出世魚/語源や歴史の話題 2024年8月2日 blancamarron 新料理物語 縁起の良い魚といったらスズキ! アニサキスは怖くない!画期的なライト/これはスグレモノだ! スズキは出世魚 …
トピック JAXAに行った/宇宙食を食べて宇宙飛行士になった気分! 2024年7月12日 blancamarron 新料理物語 日本で一番宇宙に近い場所つくば市 2023年秋、私たちはつくば市のJAXAを訪れました。 JAXAの正式名は国立研究開発法人宇宙航空 …
トピック 箸の歴史/日本で初めて箸を供宴で採用したのは聖徳太子(一説によると) 2024年6月21日 blancamarron 新料理物語 日本で初めて新しい箸食制度を、朝廷の供宴(饗宴)儀式で採用したのは聖徳太子といわれています。 聖徳太子/左に弟の 殖栗皇子えぐりのみこ …