エッセイ 尾崎晋也のエッセイ|67「平等院」 2025年10月20日 blancamarron 新料理物語 宇治川の畔(ほとり)。豊富な水の流れを眺めながら歩くと、脇に平等院が見える。 「水の流れと人の末」。一〇五二年、末法元年とされるこの年、宇治大将と呼ばれた藤原 …
お弁当 夫婦あなごめし/これは文句なしに美味しい/さすが!広島の老舗駅弁会社! 2025年10月17日 blancamarron 新料理物語 あなごは美味しい 「あなご」はよく「うなぎ」と比較されますね。どちらも美味しいですね。両者は見た目は似ています。しかし、見た目 …
トピック 馬鹿の番付/激動の時代・変化に対する一つの評価がこれだ! 2025年10月10日 blancamarron 新料理物語 印刷された「馬鹿の番付」 今回は「馬鹿の番付」を取り上げたいと思います。これは、明治初期に出されたもので、時代がわかることで大 …
な行 食べ物のことわざ|何事も酒でなければ始まらぬ 2025年9月26日 blancamarron 新料理物語 何事も酒でなければ始まらぬ このことわざは、お酒に関するものです。 その意味は、吉凶いずれにも、酒はつきもの、ということですね。 このことわざの出典は その言葉は、中国 …
新料理「裏」物語 北海道放送に出演しました!「さつま揚げ」について/日本料理歴史研究家として 2025年9月19日 blancamarron 新料理物語 みなさん、こんにちは。 このブログは時々、メディアの人が見つけてくださって、過去にも大阪の読売テレビ、テレビ朝日などに画像を提供したこ …
エッセイ 尾崎晋也のエッセイ|66「メトロノーム」 2025年9月1日 blancamarron 新料理物語 「M.M.=120」。楽譜には、曲の頭にこういう記号が書いてあることがある。速度に関しての作曲家の指定だ。「メルツェル・メトロノーム」の略で、ヨハン・ネポムク・メルツェルという人が …
トピック チョルバ|ルーマニアでスープといったらこれだ!現地で食べた本格的な味 2025年8月25日 blancamarron 新料理物語 ルーマニアにはよく行きます。僕はルーマニアで二つの国立オーケストラの常任指揮者を務めているからです。 初めてルーマニアに行 …
行った!見た!食べた! 厚岸(あっけし)町の牡蠣を食べた!/一年中牡蠣が食べられる町! 2025年7月8日 blancamarron 新料理物語 北海道の牡蠣 北海道にも美味しい牡蠣があります。厚岸、仙鳳趾、サロマ湖などで取れる牡蠣は有名です。今回はその中でもポピュラーな …
エッセイ 尾崎晋也のエッセイ|65「見えないもの」 2025年5月22日 blancamarron 新料理物語 「貧すれば鈍すると、思い違えて大きな間違いが出来るものじゃ。おおそうじゃ。自惚(うぬぼ)れながら梶原源太はわしかしらん」 う~ん、名セリフは耳に心地良く、心に響くものだなあ。 …
トピック アメリカンコーヒーの誤解/お湯で薄めたコーヒーではない! 2025年5月16日 blancamarron 新料理物語 今回の投稿のまとめ いわゆる日本でいうアメリカン・コーヒーは浅煎りのコーヒー豆で作るコーヒーというのが正しい ヨーロッパでは …