トピック 日南の飫肥天(おびてん)は沖縄とサトウキビ栽培に関係あった! 2025年3月31日 blancamarron 新料理物語 日向国(ひゅうがのくに) 宮崎県は昔の日向国の位置にあります。 日向国(ひゅうがのくに、ひむかのくに、旧字体:日向國)は、か …
トピック 鹿児島茶/全国第2位の生産高・その歴史 2025年3月21日 blancamarron 新料理物語 鹿児島県のお茶 鹿児島はお茶の一大生産地です。しかし、意外とそれは知られていません。しかし、鹿児島県は静岡県に次いで茶の生産量が第2位、頴娃(えい)、知覧(ちらん)など、薩摩半島 …
御飯物の部 蕎麦米雑炊/徳島祖谷地方の郷土料理は素朴で味わい深い/作り方・レシピ 2025年3月17日 blancamarron 新料理物語 蕎麦米雑炊を食べた徳島への旅 徳島県は四国の東に位置し、阿波踊りで有名ですね。海も山もあるので、美味しい物に恵まれた風光明媚な所です。 …
レシピ ゆず酒をブランデーで作った/ハチミツを使う作り方 レシピ 2024年12月27日 blancamarron 新料理物語 柚子のこと 日本料理によく使われる柚子ですが、柚子の原産は、中国・長江の上流域といわれています。約1300年前の奈良時代までに朝鮮半島 …
トピック 「大将季(だいまさき」これはなんだ!?甘みと酸味のバランスが素晴らしい!極上の完成された果実! 2024年12月21日 blancamarron 新料理物語 「大将季(だいまさき」の外観 見た目はデコポン(品種名:シラヌヒ)に似ています。デコポンかなと思いました。 シラヌヒ(不知火 …
行った!見た!食べた! 宇佐神宮表参道「観光館文福」で、とり天、だんご汁、がに飯、がん汁を食べた! 2024年12月14日 blancamarron 新料理物語 宇佐神宮に行った 宇佐八幡は古くより多くの人々に親しまれ、お祀りされてきました。全国約11万の神社のうち、八幡さまが最も多いのです。そ …
行った!見た!食べた! ねぎそば/大内宿で食べたユニークなお蕎麦/宿場町で食べるお蕎麦は美味しいかった! 2024年11月22日 blancamarron 新料理物語 今回食べた「ねぎそば」/美味しかったです! 大内宿に行った 会津若松と日光今市を結ぶ下野(しもつけ)街道の宿 …
トピック 佃島漁民に与えられた特権2|家康人生最大の危機にあった!地獄の道行の隠された真相とは? 2024年11月1日 blancamarron 新料理物語 佃田、大和田両村の江戸移住 佃田、大和田両村の江戸移住については、ふたつの説があります。 天正一八年(1590年) 慶長年 …
トピック 佃島漁民に与えられた特権1|家康人生最大の危機にあった!地獄の道行の隠された真相とは? 2024年10月25日 blancamarron 新料理物語 佃島に行った 歴史に興味あり、佃島に行ってみました。とても興味深いところで、色々と散策しました。 もちろん佃煮も買いましたよ …
エッセイ 尾崎晋也のエッセイ|61「シビウ」 2024年8月30日 blancamarron 新料理物語 「グーテン・モルゲン!」。ドイツ語でシビウ交響楽団の監督にごあいさつ。でもここはルーマニア。 僕の街から車で三時間、シビウという中世にドイツ人がつくった街だ。ドイツ語 …